雑記帳・雑記帖・読み物・出来事・雑感・メモ・その他・某月某日
雑記帳、雑記帖、読み物、電子工作、雑感、 日常の出来事などを、読み物になるように、書いています
令和元年12月某日 街は紅葉に
あちこちが秋から冬ですが、今年の紅葉は期待外れです

近所の集合住宅の紅葉

こどもの国の紅葉

住宅街の公苑の紅葉
12月になって、寒くなりましたが、時々11月の陽気に戻ります。
そのため、樹木も紅葉になってよいのか悩んでいるようで、真っ赤な紅葉を見ることはまれになりました。画像最下段は珍しい状態です。
令和元年11月某日 火災警報器
9年目で電池切れの警報が鳴った

朝起きたら、聞きなれない音が火災警報機から聞こえる。
電池の寿命のお知らせでした。警報機は、火災警報機と煙警報機と2台取り付けてある。ともに9年前に取り付けたものです。電池寿命10年というが、はじめにテストを繰り返したので電池が消耗したのでしょう、片方のみ9年の寿命でした。2台分の電池を購入して取り換え、また、当分安心して稼働するでしょう。
画像は、警報機とリチューム電池(CR-2)です。
令和元年10月某日 ハイホンとマイナス
メールアドレスのハイホン(-)とマイナス(-)の問題点
メールアドレスにハイホンが含まれている場合、見ただけではハイホンかマイナスかの区別がつきません。
フルキーボードの場合には、「ほ」のキーのハイホンと、「数字キー」のマイナスで入力は間違いがなさそうだが、最近のキーボードでは両方ともマイナスが入力されるようです。
そのため、昔登録したメールアドレスでハイホンを使っていて、最近パソコンを新しくすると、メールアドレスを設定する際に、ハイホンはマイナスに化けます。
このマイナスになってしまったメールアドレスは登録してないので使えません。
自分を宛先にして送っても、返信はありません。
しかし、原因を知らせるメールは来ません。多分、送れませんという表示だけでしょう。
途方に暮れるだけで、解決方法をメールで知人に問い合わせしようとしても、肝心のメールが送れないので、問い合わせも不可能です。
ここで、第三者が、上記の問題でメールが送れないのでしょうと考えて、お知らせしようとしても第三者が宛先を記入するときに、ハイホンでなくマイナスになっていますので
宛先不明で送られません。
メーリングリストに登録したときはハイホンで登録したので、少し前まではメールが使えたのに、最近送れないという場合が問題です。最近のパソコンなので、設定時にメールアドレスがマイナスになっていて送られないのか、つまり、そのメールアドレスが使えないのか、メーリングリスト側で、マイナスに代わってしまって、ハイホンを受付ないのか不明です。
解決方法は、
ハイホンを使わないメールアドレスを取得して新しいものに移行するしか方法はありません。さもなくば、ハイホンの代わりのアンダーバー(ろ)を使うことです。
この問題は、20年以上前から騒がれていました。
令和元年09月某日 砥石と鋏
半世紀前の烏口の砥石で、鋏を研ぎました

上の左は紙ケースです。中身は右の、50x25x7mmの砥石です。 メーカー名は、Uchida Yoko と記してあります。半世紀くらい前に、烏口を使って製図していた時に買い求めたもので、烏口のペン先を整形するのに使っていました。
下は少し長めの鋏です。紙を切るのに使っています。先日、なんとなく刃先が当たっておかしいな、かけたのかなと、調べたがなんともなく、指で触ると違和感がありました。そのため、久しぶりにこの砥石を探して、刃先を研ぎました。
その結果は、ひっかりもなくなり調子も元に戻りました。
令和元年08月某日 蝉の抜け殻
なかなか外れなかった、蝉に抜け殻

今年初めて蝉の抜け殻をみた。
庭に置いてある木箱の横の板の上部にしがみついていた。
そっと外そうとしたら、足は板の割れ目に入り込んでいてなかなか取れなかった。
簡単に取れるなら、背中が開いてもがいて出るときに地面に落ちる危険があります。
自然は考えていますね、と感心しました。
全長、全幅、ともに、3.5cm。
令和元年07月某日 爪切り、単四単三変換
爪切りの歯が円弧に。単四型を単三型の大きさに変換
左図:
右側の爪切りの歯が円弧状になっているものを手に入れた。
今ままで使っていたものは左の直線状だった。円弧と直線で爪切り時にこんなに感じが違うとは驚きです。円弧状は無理に爪を切る感じがしません。
右図:
このところ、使い古しの電池が、単三型から単四型に移行している。
単四型電池を使う機材は少ないので、単四を単三型に変更するアダプタを手に入れた。
アダプター2個と単三電池4個が同じ値段だが、それとこれとは別問題ですね!!
令和元年06月某日 猫の縫いぐるみ
山積してあった猫の縫いぐるみを衝動買い

ぼろ雑巾のように積んであった猫の縫いぐるみを見つけた。 あまりにかわいそうなので購入。帰宅して、手を入れたらいくらかかわいくなった。 しかし、前足も後ろ脚も短く、立ち上がらない。小さな樹脂を斜めに置き、その上に置いたらいくらかましになった。左:購入時。右:手を入れた後。
令和元年06月某日 ブレーキペダルを大きく
暴走事故を少なくするために、ブレーキを両足で踏める幅にしたら!!
最近、車を運転する高齢者の事故が多発している。これに関して踏み間違いを回避する装置を考えようという機運がある。しかし別の見方をすれば、解決方法があるのではと提案です。
高齢者の多くにO脚の人がいます。畳で座って胡坐をかいている生活を長年続けると、足も内側へ曲がってO脚になります。この状態でブレーキペダルを足裏のどこで踏んでいるかを考えると、足裏の中央がペダルの中央には来ません。足裏の右端がペダルの右端に位置してブレーキを踏む格好になります。
最悪は足裏の中央が、ペダルの右端を踏むようになります。その結果、
力を入れてペタルを押し込んだ時に足が右に滑って外れて右のアクセルペダルを強く踏んで車両は暴走します。
多くの車のアクセルペダルがオートマチックになり、ブレーキペダルにも倍力装置が付加された結果、ブレーキペダルを押す力がすくなくなり、ペダルの大きさが小さくなりました。昔は、かまぼこの板のようなものが横についていて、両足で踏めました。
現在は、手の平の大きさのブレーキペダルで左右に遊びがありません。
ネットで調べると、アクセルとブレーキを、靴の踵の位置を動かさずに、足先をV字に移動すれは操作が早く簡単です。などという記事が散見されるが、アクセルペダルから足を離してブレーキペダルを踏みこむように、ブレーキペダルを手前にあげれば否応なしに
踏み間違いは減るでしょう。
提案:ブレーキペダルの幅を広く、位置を少し手前に高くして滑り止め構造にする。滑り止めは、ゴムが1番でしょうが劣化します、ペダル表面に突起を設けると、大きければ靴裏を痛めます。小さな突起でも滑り止めになるのなら、劣化も心配いらず長持ちしそうです。
現用の車のブレーキペダルの取り換えで事故が減るのなら実行すべきですね!!
令和元年06月某日 ザクロ
面白い花を見つけた。調べたら柘榴(ザクロ)だった

散歩をしていたら、タコさんウインナーのような花が落ちていた。
小さくてかわいいので思わず手に取ってみた。上を見ても同じ花がさいていた。
さて、何の花だろう??
帰宅後、花に詳しい人に聞いてみたら、柘榴(ざくろ)だと判明。ザクロといえば食べられる拳大の大きなものは知っているが、果実になる前のものは知らなかった。
たまには散歩して珍しいもの見つけるのも楽しいですね!!
令和元年05月某日 富岳スパコン
次のスパコンの名前が「富岳(ふがく)」になった

神戸市にある理化学研究所のスーパーコンピュータ「京」の後継機の名前が富士山の別名の「富岳(ふがく)」に決まった。画像左。「京」は、インテルの Xeon のシングルコアーをライセンス契約して富士通が製造しました。その後、韓国が同じく、インテルの Xeon の2コアを購入してスパコンを作り、「京」の世界一は二位になりました。
今回は、英 Arm の命令セットを実装したCPU「A64FX」を富士通が製造して、2021年ごろに運用を始める予定です。画像右。名前を時々聞く英Armは、半導体を製造していません。ノウハウやアーキテクチャを売っている会社です。これをもとに半導体メーカーがCPUを開発して製造しています。記事はインターネットから借用。
令和元年05月某日 遅れる壁掛け時計
メカを止めるナットを緩める

¥400+税で購入した壁掛け時計の電池が持たない。
1カ月くらいで時間が狂ってくる。15分も遅れてくる。
QUARTSって何?という感じです。
過去の経験から、また、組み立てがいい加減なので、機構部の固定用のナットの締めすぎだろうと原因を決めつけ、ガラスパネルを外し、ガラス上に置いてある手持ちの工具で中心のナットを緩め、裏側のメカの取り付けを少し動くように設定します。
時間を合わせて、経過を観察、いいようです!!元の壁へかけておしまいです。
31年04月某日 カエルの目覚め
木の洞で冬眠したカエルが目覚めて出てきた


先日、近所を散策するグループに誘われて春の訪れを見に行った。 モグラの穴ぼこやトンネルの様子をみて、その後、カエルの目覚めを観察。 冬眠は木の洞でするのだそうで、水辺ではありません。と説明があった。 と、木の洞の周りを眺めていたら、冬眠から覚めたカエルが先が折れて短くなった木にしがみついていました。 画像左:横から、画像右:腹側。体長:3cm。
31年04月某日 桜が満開に近い
町田市成瀬の恩田川の桜は満開に近いです

このところ時々寒いので、町田市成瀬の恩田川の桜はまだ満開になりません。7,8分咲きです。桜並木が2kmに渡り咲いています。満開にはもう少しかかりそうです!!
31年03月某日 直管LEDランプ
20W型の蛍光灯の代替えLEDランプ

100均店で20Wの蛍光灯の代替えランプを手に入れた。 説明書を読むと、そのまま差し替えが可能と記してある。¥500+税。


早速、台所の棚の下に取り付けてある器具で取り換え。
蛍光灯とグロースターターを取り換え、完成です。
上:今までの蛍光灯の状態。器具左右のカバーあり。下:直管LEDランプに交換後。
少し色味が違います。昼白色です。器具左右のカバー、掃除のため取り外し。
- 仕様
- 消費電力:8.0W(AC 100V 50-60Hz)
全光束:1000lm
色温度:5000K
演色性:Ra80
質 量:123g(径26.5 x 長580mm)
定格寿命:40000H
全光束:1000lm
色温度:5000K
演色性:Ra80
質 量:123g(径26.5 x 長580mm)
定格寿命:40000H
31年03月某日 梅が咲いた
梅が咲く季節です


春ですね。庭の梅も咲き初めました。左の3日前にはまだつぼみが多かったものが咲きました。これから暖かくなる予感がして気持ちも昂ります。
31年02月某日 電動自転車の整備
ブレーキケーブルの交換、ブレーキの手入れ、前かごも交換


画像の電動自転車は近くの施設のものです。玄関横の出入り口脇の屋根の下に置いてあるものの雨風にさらされ、多分5年以上使われています。先日、ブレーキワイヤーの外皮が劣化して割れて錆びているのを見て、事故になる前に修理をと提案し、施設の職員と部品を購入に行き、手入れをしました。
前かご、前後ブレーキワイヤー、前ブレーキゴム、後ろブレーキ用グリス、など2台分を購入。
施設に戻ってから話を聞くと、坂を下って信号ではうまく止まれなかった。後ろブレーキがうるさいなど、今まで事故が起きなかったのが不思議なくらい、いろいろなことがあったらしい。
早速、修理を開始して1台は完成し、試走を依頼してOKが出ました。後日、残りの1台も修理して完成しました。後輪のブレーキは専用のグリスを注入しましたが、2台の比較では効き方に差が出ました。片方が効きが悪く、停止距離が長いのです。しかし、停止には前後のブレーキを同時に使うので良しとしました。画像左:整備前、画像右:整備後。前かごも交換したので、劣化した樹脂で荷物が白く擦れることも解決しました。
31年02月某日 SDカードアダプター
スマホやタブレットにも使えます

左:
先日、100円均一店で、マイクロSDとSDカードのアダプターを見つけたので購入。スマホやタブレットにも接続可能と記してあり、ポートが反対側にも設置してある。説明をよく読むと、スマホやタブレットと接続して、データの転送、充電用にも使えるらしい。メディアを刺したままの携帯は不可能です。
右:
これは昔からある、SDカードアダプターです。マイクロSDカード用のアダプターを使うとマイクロSDも読めます。メディアを刺したままでも支障がないので、USBメモリ-としても使えます。
31年01月某日 百合の中心はカマキリ。
百合の中にカマキリがいるのかと驚かされた!!


百合の花を何気なく見ていたら、中心にカマキリの頭が見えて驚かされた。 これでは、蜂も寄ってこないだろうと思うが、神様のいたずらか?
31年01月某日 HDDを分解して処分。
古いIDEのHDDを筐体と基板に分解して廃棄処分

断捨離をしようと棚を片付けていたら、昔のIDEのHDDが出てきた。
データファイルなどはなく、すべて削除したらしい付箋があったが、もし、通電してみようとする輩がいたら不愉快なので分解して捨てることにした。
筐体とプリント基板を別にすれば処分しても安心です。
プリント基板を固定しているビスの多くは2mmの頭が6角の星形です。通常のアーレンキーといわれるドライバーも合いません。T-9というドライバが合います。多くが磁石につく鉄ですが、1台だけステンレスかというものがありました。筐体はアルミの鋳物ですので、鉄ビスが多くで使われますが、メーカーにこだわりがあるのでしょうね。
赤いドライバーは、T-9、100均のダイソーで購入。
31年01月某日 快晴が続いた正月でした。
ゆっくりと正月を楽しみました!

