雑記帳・雑記帖・読み物・出来事・雑感・メモ・その他・某月某日
雑記帳、雑記帖、出来事、読み物、電子工作、雑感、そのほか、
読み物になるように、書いています。
HTML規格が、4.01から5になりました。この頁は、なるべくHTML5
に準拠するように作成しています。
25年12月某日 外付けHDD故障
落雷にあったHDDは、ボード上のICが壊れていました。
外付けのHDDの調子が悪いというので点検しました。落雷にあったようで、他の機器は何も起こらなかったがこれだけ調子が悪いという。外付けのHDDは今まで3回調子が悪くなったのをみていますが、すべて電源でした。
分解してHDDを取り出し、持参の電源を接続して調べました。カタカタ音はすれど回転がうまくいきません。起動しません。WinXP機があったので、パネルを開け、DVDの代わりに接続してみても同様で回転を始めません。どうも、故障のようです。HDDの容量は120GBです。
だめならあきらめましょうという持ち主も納得のうえで廃棄処分となりました。
持ち帰り、通電しているうちにボードが熱くなっているのに気が付きました。
ボードを外して調べると、画像左の白枠内のICが熱くなっていました。
完全な故障ですね。画像右は外観です。
25年12月某日 ヒマラヤザクラは満開です
横浜、青葉区の藤が丘地区センターのヒマラヤザクラは満開です。


横浜、青葉区の藤が丘にある、藤が丘地区センターのヒマラヤザクラは今、満開です。 このところ寒かったので、咲く時期が遅れていましたが、青空をバックにするとよく映えます。しかし、花が小さいのが残念です。
25年12月某日 ブラウザ、midori
軽量ブラウザ、midoriを使ってみる。

画像左から、 midori の icon、 初期画面、 youtube を楽しむ
今、Linuxを楽しんでいる。Ubuntuが半年ごとに新しくなり、現在13.10になりました。Linux用のWebブラウザには、Firefoxが標準で組み込まれています。midoriというソフトもあります。このmidoriのWindows版を探したら、ありますね。たまには別のブラウザもよいでしょう。軽快に動きます。
25年11月某日 EXCELで画像印刷
エクセルで画像入りの頁を刷物する。 HTMLの方が簡単のようです。


左:エクセルで配置 右:HTMLでレイアウト
先日、デジタルカメラで撮影した画像を、エクセルに取り込み、印刷できるページを作ろうという講習を受けてみた。テキストboxにタイトルを書き入れ、画像を取り込み配置すると完成するのだが、慣れもあるのだが、配置がうまくいかない。
エクセルの枠のどこかに合わせたいのだが、画像と文章の枠がうまく配置できない。
つまり、画像をエクセルの罫線に合わせることが難しいのです。そのため、横列や縦列を綺麗に合わせることができません。また、文章も罫線内に入れるのか、テキストboxで配置するのかで、画像との位置合わせが難しい。
そのうえもっとまずいことに、時々、印刷プレビューで確認するのだが、1ページのものがなぜだか4ページあると表示される。ごみがあるのかと調べるも不明で、PDFに変換しても、白紙が3ページ付属している。画像を小さくすると何とか1ページに入るが、小さすぎる。
あまりの面倒さに根をあげ、HTMLで作ったら、簡単に配置が可能で拍子抜けでした。
使い慣れている方法が1番ですね。
画像は、PDF化したものを画面コピーで取り込み、縮小画像として並べています。
上部のタイトルは、共に、別のソフトで作ったものをはめ込んでいます。
左画像のエクセルで作ったものは、3枚の画像を別の画像加工ソフトで横に連結しています。それぞれの画像の下の説明文は、罫線枠の連結中央揃えです。
右のHTMLで作ったものは、画像と下の説明文とを見えない枠で囲み、それを9ブロック並べれば完成です。
25年10月某日 DVDのベルトを交換
開かないDVDドライブの修理。ベルト交換でOKとなる
使っていると、時々DVDドライブのトレーが開かない時がある。ゼムクリップなどを差し込んで開けていたが、ベルトを交換したら良いのかとひらめき、画像のように少しトレーを引き出し、奥に見えるベルト(赤矢印)をピンセットで外した。
Φ30mmx1.2Tのようである。
東京、秋葉原の千石電商2号店で、見つけた。サイズ違いもいくつか手にいれ、
交換してみた。この状態でピンセットを使い注意深く入れ替えます。分解は不要です。
今までは、横にするとトレーが出てこなかったが、今度は支障がありません。修理完了です
千石電商2号店、@¥150-
25年10月某日 腕時計のベルトを交換
皮革もどきからステンレスのベルトに交換。重量が70gを超えたので重い!!
画像は左から、購入した時計と交換したベルト、購入時についていた皮革もどきのベルト、ベルトの留ピンと細いドライバー、下はベルトを外された可哀そうな時計。
右端、留ピンとドライバーの先端拡大、
飾りのない文字盤の大きなすっきりした時計を手に入れた。汗を吸うと扱いに困る皮革もどきのベルトがついていた。ベルトの取り付け部分の幅が20mmで通常のものより幅が広い。
どうすべきか、故障した腕時計を眺めていたら、同サイズのベルトがあったので、交換した。細いマイナスドライバーで、留ピンのスプリングを縮めるのだが、へまをすると何処かに飛んで行ってしまう。何とか交換したが、長さを合わせるのにも苦労した。
完成したが、重量が70gを超えて少し重くなった。
25年09月某日 切れる鋸
刃物は切れると作業時間を短縮できる。
これは、小生が使っている、生木や生垣の木を切る鋸です。
切れ味は、まあまあです。
先日、近所の狭い通路の両側から雑木が生い茂り、通行がしにくい個所の雑木の伐採をしました。そのときに、本職の植木職人も参加されました。で、径12cm位の梅ノ木を伐ることになり、小生が、植木屋さんの鋸を借用して伐りました。何と、小生が持参した画像の鋸の3倍以上の速さで切れます。今まで使っていたものは何だったのだろう。と言う感じでした。仕事を早く済ませるには、切れる刃物は必須ですを、実感しました。
刃物は切れないと怪我をしますので、電子工作で使う工具類はよいものを使っています。線材を切るニッパーなどは、店頭に並んでないものを奥から出してもらったものなどを使っていますが、さすがによく切れます。カッターナイフもOLFAの0.7はよく切れます。
あはは、料理包丁も切れますが、これは、私の道具ではありません。
25年09月某日 庭の千草
百日草、違う色の花の種のダリヤ咲混合。

いただいた種を7月に蒔いてやっと咲きました。百日草ダリヤ咲混合と名前がついていますが、大輪のダリヤ咲きの種子をいくつか混ぜたものです。芽が出たら株分けをせよと記してありますが、株分けしたものは、鳥に食べられ、残ったものがこれです。
25年09月某日 文具小道具
筆記用具を簡便に持ち運ぶ方法。


ファイルを持参して打ち合わせをしようとして、筆記用具を忘れることがある。 1番よい方法は、ファイルに付属させればよいのです。文具屋さんが考えている話を 聴いたこともあるが、実用になった物を見かけたことはありません。ならばと作りました。画像で一目瞭然ですね。鉛筆のキャップに孔をあけ、紐を通してクリップと結びます。ファイルの背表紙の内側の空間にぶら下げます。高価な筆記具では少し躊躇しますね。
25年09月某日 電車の休憩
車両の屋根が並んでいる。今日は安息日です。


画像上;西方向を見る。下;東方向を見る。
先日の日曜日に、東急電鉄長津田車両基地の近くに用事があった。車両基地の中央の上部には歩道橋が横切っているので、写真を撮った。平日は車両は出払っており、こんなに多くの車両が休んでいるのを眺めるのは久しぶりです。明日に備えてしばしの休息ですね。撮り鉄とは別の見方で、屋根の並びを撮りました。
25年08月某日 無線マウスを手に入れた
2.4Ghz,10m、181時間、使用可能
画像左;新。右;旧。上;受信部、下;本体。
このところ、マウスの調子が少しおかしかった。電池を取り換えても変化がなかった。とうとう寿命が来たのかもと、新しいものを手に入れた。
旧は、19年10月購入、使用周波数27Mhz、連続125時間、距離1m。
単四電池2本のパラ接続。
新は、25年8月購入、使用周波数2.4Ghz、連続181時間、距離10m。
単三電池1本。
共に、受信部が内蔵できます。本体のみ電池入りで、新:74g、旧:74gと同じだった。ケーブル付きのマウスは全部で66g、マウスのみ50gだった。
25年08月某日 冷やしかけうどん
かけうどんの冷たいものを所望した昔の話
随分昔の話です。夏になると、きゅうりや飾りのついた冷やし中華が出てきます。
うどんは盛りうどんになって供されます。しかし、夏の暑さで汗をかき、体内の水分が抜けています。
冬は、暖かいかけうどんが美味いです。夏もかけうどんを食すれば水分の補給になります。しかし、なぜか熱いです。冷たいかけうどんが、なぜないのか、不思議です。
で、うどんやさんに提案しました。その結果、たれを前日に作って冷やしておくので 少し工数を要しましたが、美味く出来ました。
夏は、客が少なく嘆いていたのが、大当たりで、毎日大繁盛となりました。
25年08月某日 蝉の抜け殻、がまの穂
抜け殻の団体、放水路のがまの穂


あちこち散歩をしていて珍しい物を見つけた。
左:蝉の抜け殻です。今年はあまり見かけなかった。しかも、抜け殻の団体です。
と、写真を撮っていると、誰かが、あと一匹と追加しました。と言う事は
これは、誰かのいたずらで集めたのかな!!
右:川が増水したときのための放水路があります。今は、水はありません。雑草などが生い茂っています。はて、何かなと覗くと、これはがまの穂ですね。昔話のあの赤裸のウサギが寝ていたベッドですね。なんだか楽しい気分になりました。
25年08月某日 XP機にWin8をインストール・2
HDDのドライバーを認識させWin8インストールが完成。 その1はここをクリック
過日、6月に「XP機にWin8をインストール・1」がうまくいかないと記しました。その後の経過を簡単に説明すれば、HDDを変更しても、ドライバーがないと表示がでてインストールが出来ませんでした。ネットで調べると同様の話があり、同じ東芝のQOSMIOパソコンで手こずっています。諦めている人もいました。


左:最初のWinXP 右:無事、Win8がインストールできました
ドライバーがないとは何だ?と考えると、これはHDDのドライバーしか思い当たりません。そこで、XPが動いているときに、フリーソフト、DriveMaxでドライバーを抽出し、それをUSBメモリーに入れます。項目22個ありました。
Win8 DVDから起動してインストールを実行。ドライバーがないと表示が出たらUSBに入れたドライバーを指定します。SATAはIDEではなく、SCSIのようです。1個づつ全項目指定しても22個です。そのうちにインストールが始まりました。
1時間を要せずに、設定も終わり、めでたくWin8の画面が出ました。
依頼主が楽しんでいるので、横からの画像です。
25年08月某日 大般若波羅蜜多経
人がいるのか? な~んだ、光線のいたずらか!!

過日、講和を聴きにお寺に行きました。いろいろな話を聴き、反省することも多かった。その時に、全六百巻ある般若心経の原本のいくつかを、見せていただいた。 画像は、六百巻目の経本の最後のページです。木版で印刷したもので、所々かすれているところがなんとも趣がありました。
帰りに、境内の大木を撮影し、確認してみると、大木の根元に、バッグを持った人が立っています。再度撮影しても同じ構図で、拡大すると、人ではなく、光線のいたずらでした。
画像左:人がいるような構図。
画像右:拡大すると、何だ光のいたずらか、と安心。


25年08月某日 蜂の巣、退治
市販の殺虫剤で退治した。

生垣に蜂が巣を作った。どのような方法で処分すべきか考え、
直射日光が強すぎて温度が高く、動作が緩慢なときに、市販の殺虫剤を噴霧して
退治した。
この殺虫剤の口にはアダプターがつけられており、20cmくらいのストロー様なものがあります。つまり遠方の個所に噴霧が出来ます。
それを使って、蜂を退治し、種類の違う殺虫剤も使用して、根治しました。
道路に面しているので、近くを人が通るときに危険なのでやむをえない処置でした。
25年07月某日 盆踊り点描
格好いいお姐さんの太鼓と、着物にひも付きサンダル。


盆踊りの季節ですね。近所の神社に写真を撮りに行った。 まだ、少し明るい時間で、境内いっぱいの人と言う混雑ではなかった。 フラッシュなしで撮れるギリギリの明るさだった。焼き鳥の良い匂いも漂います。 カメラを持つ手が少し汚れるが、誘惑に負けて、食してしまった。 あちこちを歩いていると、そのうち、頭の上から太鼓の音が聞こえた。格好いいお姐さんが、まだ、本調子ではないが、たたいている。スピーカーとの位置の問題だろうが、 調子がずれているのかな?このシーンだけで80枚ほど撮影したが、ばちの位置と、はっぴの背中の文字が綺麗に出るように撮れたのは幾つもなかった。小さな子供は、着物を着せてもらって大はしゃぎです。素足にひも付きサンダルです。 神社に来るのに急な狭い階段も使います。草履や下駄を履いた小さな子供もみかけたが、危険を考えると、ひも付きサンダルは正解ですね!!


神社に行く途中で見かけた、ひまわり畑と、そのアップです。花の中心はこんな状態なのかと観察!!
25年07月某日 庭の千草
猫の額のような庭の、個性的な千草。

ねじ花

ブルーセイジ

月下美人の蕾

不明

不明

紫陽花(あじさい)
25年06月某日 XP機にWin8をインストール・1
XPパソコンにWin8がインストールできない。
先日、WinXPパソコンにWin8をインストールしようと試行錯誤したが、
うまく出来なくて途中でインストールが止まる。
と言うノートパソコンの相談をされた。
電源を入れてみると、起動しない。Win8のDVDを入れると、
インストールが実行されるようだが、途中で止まる。
パソコンは、2コアで1.8Ghz、メモリー1GBx2、HDD160GBだった。
Win8がバージョンアップ版だったので、
リカバリー領域からXPをインストールして再度実行するも同じ現象だった。
手持ちのドライブクリーナーを使って、HDDに00Hを書き込み
再度実行するも、今度は、HDDがロックされているのでそれを解除しないと
インストールが出来ないと表示がでて、やはりインストールが途中で停止する。
今まで多くのパソコンを診たが、HDDがロックされているとの表示は初体験です。
次回、右の画像のHDDを持参して載せ代え、再度試行錯誤することにしよう。
BIOSの問題だと面倒ですね。
25年06月某日 近所を散歩。写真を撮る
沖縄のシーサーにも、あ、うんがあるのを発見。

鉄塔の幾何学模様1

鉄塔の幾何学模様2

左右対称な教会

ゆりの花

紫陽花1

紫陽花2

うんのシーサー

挟まれて怖い鳩

あのシーサー

どこへ行くの、うこっけい

おたまじゃくしは蛙の子

虫取りと除草のプロ
25年06月某日 液晶保護フィルム
iPad用の液晶保護フィルムを小さく切ってデジタルカメラに貼り付け。
デジタルカメラや、電話の液晶表示部分を保護するフィルムがある。
さてどうしようかと考え、100円均一店で大きなものを見つけた。
iPad mini用です。131x196mm。
丁寧な説明書が付属しています。フィルムの向きの指定があったが、適当な大きさにカットしてデジタルカメラの液晶部分に張ってみた。何と、照明用の蛍光灯がくっきり反射していたのが、ぼやけて見えます。これで屋外でも画面がよく見えるのかな?向きの指定は、光線の向きではなく、スピーカーとマイクの位置あわせの指定でした。50x60が6枚は取れます。
25年06月某日 USB-プリンタケーブル
USB-プリンタ、変換ケーブル。
パソコンが複数あると、印刷するときにどうするか悩みます。
プリンターはLAN接続が可能になるようにして設定してあるのだが、
時々、うまく印刷できない時がある。また、ルーターをワイヤレスLANに変更するなど、機材の変更があるとその都度の設定が面倒です。
結局、それらの面倒から開放されるには、直接接続する方法が1番となり考察。
プリンターには、USB、パラレル、LANと3個のコネクタがある。パソコン側にはパラレルがなくなり、USBのコネクタが増えた。
USB-プリンタ変換ケーブルを購入。もう少し早く気がつけばよかった!!
Windows 7 32bits 機では動作良好。
後日追記:Windows8 64bits 機ではうまく作動しないようです。
25年06月某日 鶴見川左岸に道路
鶴見川の左岸堤防の上に道路建設中。

神奈川県横浜市の、横浜線小机駅の北側に新横浜公園がある。日産スタジアムというほうが知っている人が多いかも知れない。その北側を鶴見川が左(西側)から右(東側)に流れている。その川の左岸の堤防の上に、道路が建設されている。
画像内右のクレーンの間は、少しづつ完成している橋です。左のほうの赤枠は橋脚です。随分間隔が狭く配置されています。地震でも危険の生じないようにするのは、大変な事業ですね。
25年06月某日 フォルダー オプション
コピー、張付けで間違いを減らす方法です。

エクスプローラーの、ツール、ホルダー オプション、表示タブをクリックすると 左側の画面が出ます。赤枠の「チェックボックス・・・」にチェックを入れると、右のような、ホルダーやファイルの名前の頭にチェックを入れられます。選択してコピーするときに、チェックが外れたりせずに間違いが減ります。Win7以降にこの項目があります。お試しください。
25年06月某日 紫陽花が咲く季節です
紫陽花(あじさい)の咲く時期になりました。

紫陽花の咲く時期になりました。
紫陽花には雨が似合うなどといいますが、梅雨になっても雨は少ししか降りません。
この季節になると、よく箱根の紫陽花電車の広告を見ますが、今年はまだ見ていません。咲くのが遅れているのか、それとも、見忘れか、不明です。
25年05月某日 昼間の月
今日の月は、月齢9.1。

月は、夜間のみにあらず。昼間も眺められます。
新聞には、月齢9.1とあるが、さすがに昼間は、少し霞がかかっているので、9.1には見えませんね。
月の出は、12時22分。月の入りは、0時23分。
日の出は、4時34分。日の入りは、18時42分です。
昼間の時間は、14時間を越えています。
25年05月某日 運動靴の代用
セーフティシューズと安全靴は別物。
画像右の黒い安全靴もどきを、散歩用にはいていたが、あちこち劣化してきた。
そこで、画像左の運動靴の代わりになりそうな同様のものを探して手に入れた。
表示には、
この靴はセーフティシューズで安全靴ではありません。
つま先プラスチック製先芯入りで軽作業でのつま先をガードします。
と記してある。
セーフティシューズが安全靴ではないのは、レザーが皮革ではないのと同じで、紛らわしいですね。
散歩のときに、横に張り出した木の根っこにつまずいて足先が痛いのを回避するために履いていますので、JIS規格の安全靴並みの強度は必要ではありません。
安全靴の規格では、足先は鉄芯で保護され、軽自動車が乗っても怪我をしない強度を要求しています。
25年04月某日 Win7のオーバーホール
USEDパソコンのメモリーは1GBだった。
過日、Win7機の調子が悪いので見てくれと、知人から依頼され、点検した。
USEDパソコンを入手し、少し使っていたがごみが溜まったようなので、購入時の状態に戻したい。メールは無しで、ネットサーフィン専用に使いたいと言うことだった。
OSのDVDが付属していたので、USEDパソコンにしては、程度がよかったが、
メモリーは1GBだった。空きスロットがあるかの確認はしなかった。HDDをクリーンにしてから、OSをインストールし、フリーソフトで手直しし、アンチウイルスソフトを入れて終了した。
必要最低限のメモリーを搭載して、廉価で販売するのは、価格との兼ね合いだが、せめて2GBが搭載できないかと気になります。
そう言えば、小生が先日購入したノートパソコンもメモリーは1GBだったなと思い出した。購入時に4GBx2に変更してもらった。
画像のメモリーは、小生のノートに搭載してあった、DDR3の1GBです。
25年04月某日 XPパソコンのメモリー
速度、133と400の互換。
先日、XPパソコンの調子が悪いので見てくれと、知人から依頼され、点検した。
XPパソコンの初期の製品には、メモリーの搭載が256MBのものが多かった。
この機も同様でいささか動作がもたついた。
133 256MBが1枚差し込んであった。手持ちに、400 256MBが2枚あったので、駄目元で入れてみた。なんと動くのですね。速度の遅いスロットに速度の速いものを入れても、速度は向上しないが動作には支障がない。と、言うことですね。
結局、購入した状態に戻し、フリーソフトで、あちこち設定しなおして動作、良好と
なりました。
画像のメモリーは、よく使われている、SDRAM256MBです。
25年04月某日 庭の千草
猫の額のような庭にも春の花が咲きました

どうだんつつじ

アイリス

矢車ツツジ

こでまり

雑草!!

鈴蘭

梅の実

ニラ花

えびね
25年04月某日 MIDIと光るキーボードで遊ぶ
MIDIコードを楽器に送って演奏させます

我は海の子、45秒
今、楽譜をMIDIコードに変換したものをパソコンに読み込み、そのデータを光るキーボードという電子楽器に送って、演奏させようと、MIDIコードを読み込むフリーソフトを見つけたので、楽しんでいます。
通常の録音では、再生速度を上げると音程も上がりますが、MIDIコードでは速度をあげても、音程が移動しませんので、速い速度で演奏させることも可能です。
画像をクリックすると「われは海の子」という歌が再生されます。
リンク先 http://machizukan.net/midi_casio/index_1.html
25年04月某日 桜の花も散りました
東京町田、成瀬の恩田川の桜も散りました。

桜並木も花が散り始めました。
今年は、寒さと暖かさが急変し、桜も咲く次期を間違えたようです。
そのお陰で、少し長い間楽しめました。
大風が吹いた翌日は、両岸の遊歩道に桜の花びらの絨毯が出来ました。
リンク先 http://machizukan.net/machi_co/sakura_25/index.html
25年03月某日 梅がほころびました
まだ、1部咲きですが、春らしくなりました

庭に植わっている梅が咲き始めました。
まだ、1部咲きですが、春を身近に感じられ、心も浮き浮きしてきます。
その後、桜が咲いて、もっと春らしくなりますね。
25年03月某日 CGIファイルを考察
error_log の表示に注意
たまには、プロバイダーのエラーログも見なければと考え、取り出してみた。
しかし、データが少ない。別のページから調べたら、プロバイダーの設定が初期に戻っていて、仕事をしていない様で、データの収集のない期間がありました。
これは多分、HDDを交換したのでしょう。コピーをするときに、設定を初期化するようになっているのでしょうね!!メールで連絡があったか、なかったかも不明です。
気がついたときに直せばよいでしょう。クレームと言うほどではなさそうです。
残っているものと、その後の error_log を読むと「 Premature end of script headers 」なんて記載があるファイルがある。小生が作ったCGIファイルです。
実は、このCGIファイルを作成して実行したときに、自分のPCでは早すぎて動作しないことがありましたが、サーバーにアップロードして動作したのでよいとしたのですが、
やはり見直しが必要のようです。
手直しは、改行コードとENDを入れておしまいです。あはは、随分手抜きのリストだったようですね。
25年02月某日 お雛様が飾られる季節です
こどもたちが集まる施設には春が来ました

地区センターやケアプラザなど、公共の施設で多くの子供たちがやってくるところでは、もう春の準備です。
華やかな雛人形の段飾りを見ると、心も和み、春の到来を感じます。
行事で廃れたものに、お釈迦様と戯れる祭事がありましたが、甘茶を振舞われることが無くなりましたね!!
25年02月某日 生垣の手入れ
植物は、自分の生命を保つのに必要な葉を茂らせる

生垣を手入れしている植木屋さんとの会話です。
「あら、随分風通しがよくなり、見透視もよくなりましたね。」
「すぐに、葉っぱが茂ります。植物は、自分の生命を維持するのに必要な葉緑素を作らねばならないので、葉を茂らせねば枯れるのです。そのため、すぐに葉が出ます。少し時間を置いて、また、手入れをすれば、次は、格好のよい生垣が完成します。」
木を切るとすぐに葉が出て手に負えなくなるのはそういう事ですか。と納得。
ぼさぼさ頭を綺麗にすると、後も簡単だが、それとは少し違いますね!!
25年02月某日 ボーイング787を考える
電池の不具合で、飛行停止が続いている
アメリカの最新鋭の旅客機、ボーイング787が搭載電池の不具合で飛行に支障が生じ、飛行停止状態が続いている。原因が何かを考察してみた。
- その1、リチウム電池
- マスコミなどの報道によると、電池が燃えて、体積が小さくなった画像を見ることが出来る。物が燃える原因は、何らかの理由で高温になったものでしょう。
高温の原因としては、過充電が考えられるが、データ上ではありえないと発表されている。あとは、製品もしくは製造上の不良が原因だが、これも考えにくい。
データにない、高電圧のパルスが印加され、内部でショートし発火したか?
リチウム電池の電解液は有機物です。無機物と違って、予期出来ない現象が生じているのかも知れません。
- その2、電池のコントーローラー
- 搭載されている電池は日本製だが、コントローラーはアメリカ製です。そして、これらの組み立てと調整はフランスです。個々の規格を決めて、入口出口で規格をあわせて、お互いが暗箱での接続です。日本の習慣の様なすり合わせはありません。
規格通りに作ったので、全員が責任が在りません。あとは、この規格が正しかったのかが問題です。
- その3、機体の材質や構造
- 今回の最新機種は、新しい材料を使ったり、今までにない機体の制御方法を使っています。カーボン素材といわれる、金属より軽くて強い材料を機体の主要な個所に使っていますが、樹脂ですので、変形や圧力が加わると内部に静電気が発生するでしょう。
これらをうまく対策しないと、雑音以上の障害が発生します。また、機体の各部の制御に今までは油圧を使っていた個所を電動式に変えたそうですが、油圧はバルブを閉じれば圧力はそのままですが、電動式は、電力を与え続けなければ必要圧力が維持できません。ここで、計算値以上の電力が必要となると、電力系に過負荷が生じます。設計時の機材では機能が不足したので、ひと回り大きな機材に変更したが、寸法は同じだったので、取り付けの心配は生じなかった。などとして、変更の申告がなければ、原因の究明は霧散です。
- その4、監視装置
- 今、家庭用や産業電力の分野で、電力の制御に悩みが生じています。つまり、デジタル制御でパルスをモニターすると、パルスから雑音を取り除き、値をAD変換する必要があります。この処理に時間を要し、変換している間はモニターデータを取込めない空き時間が生じ、この間のデータは取込めません。その間に、静電気や落雷のような高電圧が回路に印加されても、データとしては記録がありません。しかし、どこかで支障が生じシステムは壊れます。これを解決するには、装置より大きな監視システムを使う必要があるとの事で、費用対効果の面で矛盾があります。
- 結論
- その4、監視装置、これの問題が大きいのかと考えますが、どうなるでしょう。
つまり、監視装置で取込んだデータ以外のデータが原因というわけで、記録がない個所に原因がある。そのため、原因不明です。再現性もありません。検証の方法がないのです。
- 飛行を続けるのは、事故がなかった過去の機材に部分的に戻し原因究明をしながら使うしか方法がないのか?これはあまりにも危険があり過ぎます。
25年02月某日 工具が壊れました
40年も使うと工具も寿命でしょう
ワイヤーストリッパーが壊れました。赤⇒個所。
多分、40年以上前に手に入れた物で、随分活躍しました。最初に画像右を購入し、線材の太さによってうまく切れない箇所があったので、左を購入。微妙に切れ味が違うので、左は酷使されました。
これは、アルミの鋳物で作られています。破断面の周囲にも亀裂が走っています。
寿命でしょうね。長い間ありがとう。
両方を見比べると、微妙に刃先の合わせ目が違います。で、刃先のみ、右に移動し、また奉公することになりました。
25年01月某日 Windows8
使いやすいかを試行錯誤するべくインストール

時代はWindows8になりました。今月中にバーアップ版を購入するとお買い得だというので、手に入れました。
Windows7が入っているPCにインストールしてみました。以前のファイルを無視してインストールを実行。その結果、以前のアプリケーションはすべて再インストールする必要になり、これなら、今までと同じように、空っぽのHDDにインストールして途中で以前のDVDを認識させれば、まっさらなPCが完成するのかと、試行をするべきか悩みます。

変則的な2画面で右がmainです。シャットダウンはどうするか?

以前のOSは、Alt+F4で停止したはずと、実行。シャットダウンの画面が出ました。確認してEnterでシャトダウンしました。
25年01月某日 快晴の穏やかな正月でした。
ゆっくりと正月を楽しみ、近所に参拝!

