雑記帳・雑記帖・読み物・出来事・雑感・メモ・その他・某月某日
雑記帳、雑記帖、読み物、電子工作、雑感、 日常の出来事などを、読み物になるように、書いています。
29年11月某日 目覚まし時計
長針と秒針を、見間違える。
左の目覚まし時計は、15年位枕元で動いています。
遅れもなく頼りになります。蓄光型です。
しかし、夜中に時間を見ると、時々間違えます。
右は大きな掛時計です。3針とも黒色ですが秒針は細いです。
寝ぼけてみると、長短の2針が目に入ります。
それに比べ、左は、3針が目に入ります、朝になり、夜中に目が覚めたのは何時かと思い出そうとすると、変な時間を記憶しています。秒針と長針を間違えていることが生じています。秒針は目立たない方がよいようですね。
29年10月某日 猫の会合
10匹の猫の会合は驚きです。

先日、近所を散歩していたら猫が多数たむろしていて驚いた。夜間に出会うのも不気味だが10匹もいるのは初めて見た。この道は、車の通る道路と直角で十字路です。猫のいる方の道路も舗装してあるが畑の小道で行き止まりです。小生が眺めていても逃げるわけもなく近寄りもせず見ています。全部野良猫でしょう。
29年08月某日 非常用照明灯
塗装をしたらまだ使えそうだ。
画像では大きく見えるが、23年9月に手に入れた、吊り下げ式の高さ13cmの非常用のLED照明灯です。単三電池3本、LED11個、電源スイッチ1個。
先日の豪雨と雷がひどい時に点灯状態をテストしました。
しかし、中国製に多く見られる上下の黒色の樹脂は、経年変化で劣化が激しく、外側がべとべとでした。中間はアクリル樹脂らしく、劣化はありません。点灯は何事もなかったので、処分するのがためらわれ、方法を考察。
塗装したらいいのかと。
分解してみると中国製らしい製造方法で、リード線の色もいい加減、構造もいい加減でした。もう少し考えればコストも下がるのにと思われる構造で、工数が無駄にかかる設計でした。
分解して、最初に黒を、次に銀色を、最後にクリヤーを吹き付け完成しました。
黒い楕円は柔らかい樹脂でスイッチの頭を押しています。塗装はなし。
29年08月某日 フローリング用粘着シート
専用シートはやはり使い易い。

フローリングの床を掃除するのに、画像右の廉価版の粘着シートを使っていた。
これは、最初に使うときに床に貼りついてしまうので、座布団などの上でごみを少し着けてから使っていた。
しかし、ミシン目を切る度のこの作業が面倒になったので使い易いものを探した。
その結果、画像左のフローリング専用の物を購入。さすがに使用感が違います。
床に張り付きません。が、価格は倍以上です。
左:90周巻。右:140周巻x2.共に¥108-です。
29年08月某日 pdf + jpg 印刷
PDFファイルに画像を貼り付け印刷する。

先日、通信販売で、防水型の電球カバーを購入した。
近くの大型建材店より送料代引き手数料を加えても通販の方が廉価だった。
納品書はメールに添付されて送られてきた。印刷しようとした時に、現物の画像も一緒に印字すれば最適だと気が付き、実行。
PDFファイルに画像を貼り付け印刷できました。
画像のコピー、貼り付け、画像の大きさを修正で完成。
フリーソフト:PDF-Xchange Viewer を使用。
後日追記


左:交換したもの。Panasonic 電球色 60型。
右:今までのもの。三菱/OSRAM 昼光色 60型。
カメラの設定を自動で撮影すると、まったく違う色で撮影されました。
使用にはこれほどの差は感じません。

電球のカバー。左:今回取り付けた新しいもの。右:交換された古いもので、 15年位、白熱電球で使われ、その後1年LED電球で使用。上部が劣化しています。湿気が入りそうなので交換しました。
29年07月某日 横浜環状北西線
東名高速道路との接続点。
画像をクリックすると、大きな画像が見られます。
横浜環状北西線は、東名高速道路と第三京浜道路を結ぶ延長約7.1kmの自動車専用道路です。
東名高速道路の横浜青葉出入口でつながります。この完成図予想図は、右を流れる鶴見川の右岸の横の工事現場の塀に掲げてあります。場所は、画像では最下端中央です。
29年07月某日 大太鼓、小太鼓
小太鼓は、打面が、鋲でなく、ボルトで固定されていた。


近くの神社に、由来などを聴きに行った。
大太鼓(左)はあちこちで見ている形状で打面の皮は鋲で固定されていた。
しかし、小太鼓(右)は、打面を固定した丸い枠が、逆L字の金具で引っ張られて
中間の枠に両側から締められていた。これだけのボルトを均等に締めるのは大変だろうと想像がつきます。聴きなれた高音がよく響きます。
29年07月某日 ブルーツース用マウス
ブルーツース用は少し大きかった。73g。

新しパソコンを手に入れたら、ブルーツースが内蔵されていた。マウスを使うときにUSBポートを占有されるのが不愉快なので、ブルーツース用のマウスを手に入れた。
単4電池2本使用で、少し大きく重いです。質量73g。右の今までの無線マウスは54g。
しかし、設定は少し手こずりました。無線LANと同じ周波数帯域を使っているので
時々マウスが動きません。何とか調べて使用目的を選別すると使用可能になりました。
29年06月某日 四季の森公園
開放的な風景と、のんびりした亀!!


神奈川県立「四季の森公園」へ行きました。 中山駅から公園までの遊歩道は、地域の人の手入れで綺麗に咲いた紫陽花も楽しめ、公園は、外周が3kmで、2時間ほど歩いて写真を撮りました。左図は、入り口付近の風景で撮影位置に立つと、雄大な広がりを感じます。画像中ほどの池には亀が甲羅干しをしていました。
29年05月某日 チビマウス
久しぶりにチビマウスを購入。

左の最近の受信部が小さくなった無線マウスを手に入れた。
ノートパソコンと持ち歩きするのにマウスを持参する事がある。10年くらい前に手に入れた右のマウスを携帯していたのだが、無線マウスの受信部が大きすぎて邪魔だった。
スロットから出っ張るので使用中も気になっていた。色は、ディスクトップ機で使っている白色のマウスが、汚れがや変色が目立つので黒色を探した。
共に、受信部は本体の底部に収納できます。
左:単四1本、全重量54g、右:単四2本パラ、全重量82g。単四電池1本12gだった。
29年04月某日 恩田川の桜、満開
町田市成瀬、恩田川の桜は今、ほぼ満開です

桜のトンネルの中を歩くのは気分がよいものですね!!

満開の桜は綺麗です。私を観てくれと咲いています。
29年04月某日 腕時計、ベルトを変更
100均一ではないが、¥540-です。

100円均一店で上図の腕時計をてに入れた。税込み¥540-でした。
以前に購入した¥108-のものはケースが透明の樹脂で、ベルトがビニールで固定方法がバックルで腕に巻きにくく、ベルトが腕に張り付き不愉快だった。
今回のは、ケースは金属、布のベルトで時計の裏側はステンレスだった。
ベルトの固定がバックルなので、腕に巻くときが面倒なので、手持ちの金属製のベルトに変更した。少し違和感があるが良しとしよう。
画像上:布ベルトを金属ベルトに変更。画像下:付属した布ベルト。

後日追記:
その後、腕時計の黒のベルトのみを見つけたので入れ替え。金属ベルトより肌に貼りつかなくて軽快です。
29年03月某日 掛け時計の修理
30年くらい前の掛け時計を修理して動かす。


30年くらい前に、引越し祝いに掛け時計を知人からいただいた。
ここ1年位、電池の消耗がひどく、長持ちをしなくなった。そろそろ寿命かと処分も考えたが、知人の好意を捨て去るようでどうすべきか悩んでいた。
外観が木製で綺麗なので、外観を生かし、別のほぼ同じ大きさのものと入れ替えようとしたが、取り付けナットの状態が違っていてこの方法は却下された。熟考の結果、時計の機構部の天地をひっくり返したら、すり減った軸受けも何とかなるかと、試行錯誤してみた。その結果は意外なことに成功でした。新しい電池で10日以上動作しています。
左:表面。右:裏側、電池の位置が上側になりました。
29年03月某日 電車とバスの博物館
半世紀以上も前の写真をみて昔を思い出しました。

神奈川県 川崎市 宮前区の東急田園都市線 宮崎台駅に隣接する 「電車とバスの博物館」へ行きました。
ここは、東急電鉄が経営しているので、実車の展示もあり、車内で雑談も楽しめたり、実物での運転体験もできました。 模型は、HOゲージ(12mm)、ナインゲージ(9mm)、メルクリン(6.5mm)と、3種類が動く状態で展示され、運転することもできました。 資料としては、半世紀以上前のものも写真で展示してあり、うんうん、あんな光景もあったな、などと昔を楽しみました。
左図は駅構内の案内図です。
電車とバスで、DENBUSとはわかり易い略語ですね!!
29年02月某日 梅の開花と雛段飾り
梅の花が咲き、雛祭りの時期になりました。間もなく桜も咲くでしょう!!


庭の端に1本ある梅の花がほころび始めました。
この梅の木は、朝の内は陽が差さず可哀そうな所にあります。そのため毎年、遅咲きです。しかし、けなげなもので、春を告げてきます。
これを見ると、なんとなく浮き浮きしてきます!!
この梅の木は、朝の内は陽が差さず可哀そうな所にあります。そのため毎年、遅咲きです。しかし、けなげなもので、春を告げてきます。
これを見ると、なんとなく浮き浮きしてきます!!
2月から3月初旬にかけて、ひな祭りの段飾りをあちこちで見かけます。
多くの人が集まる公共施設に雛段が寄贈され飾られます。
訪れた人たちに歓声で迎えられ、人形たちも自分の存在価値に感謝し、子供たちも日本の風習を学びます。
29年01月某日 ステンレスケースの腕時計
ケースとベルト、すべてステンレス

腕時計のケースには多くの場合、真鍮が使われている。そして、腕に当たる裏蓋のみにステンレスが使われているものが多い。その為。経年変化で、ベルトの取り付け部分やリューズの周辺が腐食してみっともないことが生じる。
ベルトを外して掃除をしても、腐食は綺麗にならない。これも寿命かと、新しいものにするのだが、まだ、動くものを使用停止にするのは忍びない。
ケースがチタンの物を探していたのだが、華美な装飾のものが多く、単純な形状のものは少ないので、ステンレスケースの物を探した。今回見つけたものは文字盤のデザインが少々気になるが、日付、曜日の表示もなく、リューズの周りも希望と合ったので手に入れた。小生は、腕回りが太いのでベルトの長さが気になるのだが、購入時にベルトを見ると調整で長く出来そうなのでこれも手に入れた理由の一つです。シチズン:Q&Q ¥6,000+税
29年01月某日 大きなみかん
味はあまりかわらなかった

大きなみかんを衝動買いした。
左:普通サイズ、5.5cm
右:大きなサイズ、8cm
大味かと食してみたが、味は変わらなかった。 可も不可もなし。
29年01月某日 どんど焼き
今年も無病息災を祈念いたしました

快晴に恵まれた日曜日に恒例のどんど焼きを楽しみました。 団子は約600個位作り、三又の棒に3個を刺し200本位になりました。 参加された多くの方が、団子焼きを楽しまれましたので、 参加延べ人数では250名の方にお集まりいただきました。 団子は1個が80gで、ご飯茶わん軽く一杯分です。これを3個棒の先に刺して焼くのは大変でしたが、焼きこげの付いた団子の味は格別で、今年も病気知らずで元気で過ごそうと言う気持ちがわいてきたことでしょう。
29年01月某日 年賀状の切手を眺める
年賀状の切手と下段のお年玉を眺める
