雑記帳・雑記帖・読み物・出来事・雑感・メモ・その他・某月某日
雑記帳、雑記帖、読み物、電子工作、雑感、 日常の出来事などを、読み物になるように、書いています。
27年12月某日 赤鉛筆
赤鉛筆と青鉛筆、朱色鉛筆は赤か?藍は青か?

赤鉛筆が必要になったので、100円均一店で適当な物を購入。
使って見たら、赤ではなく朱色や桃色に近いものがあった。また、硬度が2Hかと感じる硬さのものもあった。
使い心地と発色が気に食わないので、別のもの、朱色と表示があるものや青鉛筆を探した。青鉛筆は赤藍(あい)だったが良しとした。全部、愛用の切り出しナイフで削った。2,3本斜めに割れたものもあった。
結局、三菱鉛筆とトンボ鉛筆(Tombow)が使いやすかったし発色もよかった。
メーカー不明は処分となった。
27年12月某日 電波時計が止まった
時刻合わせのつまみ、リューズ、ノブがない。さて、どうしよう??

- 左端:
- 朝気がついたら、柱の電波時計が止まっていた。電池かと交換したが秒針が1周して停止する
- 中央:
- この時計には時刻合わせ用のつまみがどこにもない。購入時の記憶をたどって、思い出した。表面のガラスパネルを外して、分針を動かして正午にすればよい。
- 右端:
- 少し時間をおいて、動き出した。8時間半以上も針を回転させて、時刻が合いました。
- 撮る場所と光線の状態で色が違いました。右端の色が実物に近いです。
-
この電波時計に関連する記事のページはここをクリック
27年12月某日 ヒマラヤ桜、クリスマスツリー
ヒマラヤ桜が満開を過ぎました。クリスマスツリーが飾られました。


横浜、青葉区の藤が丘にある、藤が丘地区センターのヒマラヤザクラは今、満開を少し過ぎました。
入り口ロビーには、クリスマスツリーも飾られ、今年も終わりが近づいたのを実感します。
27年12月某日 銀杏の落葉がきれいです!!
近くの公苑で銀杏の落葉を観ました

散歩の足を延ばして、公苑を徘徊してきました。
この公苑は住宅街の中にあり、狭いためもありあまり人がいません。
銀杏は樹の方が綺麗なのか、落葉した地面がきれいなのか、好みがありますが、
この落ち葉の様子は、脱帽ものですね。
27年12月某日 パソコンの日付がおかしい
日付用のリチウム電池を交換
このところ、起動時におかしな表示がでて、どうも日付電池が劣化したようです。
通電時間を調べると、3年10ヶ月で2700時間です。電池の劣化は、使用時間ではなく、経過時間ですので、やむをえない時間かと、交換することに。
ところが、パソコンを開けてみると、メモリースロットの隣の面倒な箇所に鎮座しています。さてどうしようと考察。矢印の下側に楊枝などを差し込んでみることにしたのだが、うまくいきません。この時に、金属の工具などは使いたくなかったのだが、やむを得ず、小さなマイナスドライバーを使い、電池を受けている下側の樹脂を外側に動かし、
楊枝で持ち上げ外しました。電池の挿入は指で押し込んで完成です。この時にピンセットなどで挟むと、ショート状態になりますので、使わないのが鉄則ですね。
規格:CR2032(リチウム電池、電圧3V、直径20mm、厚み3.2mm)
27年12月某日 cl とはなんと読む
製図では center line のことです。さて、単位は何?


画像は手元のペット飲料の底です。左はFRANCEと記してあります。
右はよく見るお茶のペットボトルです。
左には、33clという数字があります。右下に部分拡大を挿入。さて、clとは何でしょう。製図では中心線を1点鎖線で描き近くにclと記します。容量の表記なら通常は330mlです。国によって単位の桁数の分割方法が違います。これは33clと書いて33センチリットルと読むようです。dlデシリットルと言うのは、子どものときに使いましたが、インチやポンドの表記よりはわかりやすいですね。
1l(リットル)=10dl(デシリットル)=100cl(センチリットル)=1000ml(ミリリットル)
27年11月某日 樹齢110年の欅(ケヤキ)伐採
予想では200年と言われていたが110年でした。



欅(ケヤキ)の伐採、左:100cm、樹齢90年。右:90cm、樹齢110年。
ケヤキの葉が散って近所に迷惑をかけている、また、少し枯れた枝
もある、というので持ち主の意思で、ケヤキが伐採された。
噂では樹齢200年と言われていたが、伐採した跡を調べると、90年と110年だった。年輪は外側の20年位の幅が広く、暖かったので育ちがよかったのか、などと言われている。
作業用クレーン車大中4台、作業員7~8名、一日かかりだった。とのこと。
左図は、横の電柱で、高さ15m位、ケヤキはその反対側の画像左端にあり、その高さは電柱の倍くらいあった。とのことです。
27年11月某日 使われないPCの処分
使われないパソコンの廃棄処分。ディスクトップ1台、ノートパソコン3台。

ディスクトップ1台、ノートパソコン3台を廃棄処分
家電や電子機器を業者が回収するというので、もう使わないと考えるパソコンを
処分することにした。
左端のディスクトップは随分古いもので、HDDはありません。次の白いノートは
起動しません。その右は通電したら左図のような状態で、Windows MEでHDDは10GBのようです。小さなHDDで実用になったのを思い出しました。右端はWindows 98でしょう。確かHDDは4GBで2GBしか認識せず、ドライブを2個に分割したような記憶があります。残念ながらすべて、実用とは随分遠いものになりました。
27年10月某日 USBスピーカー
USBから信号と電源を同時に供給するスピーカーシステム
パソコンから出力される音の質はあまりよいものではない。辛うじて内容がわかる程度のもので、音楽を聴くには不満があります。
USB回路にはオーディオ信号も同送されており、USB DAC と言われる左の画像のアダプターを使って外部のアンプなどに接続すると、音声出力端子から信号をを増幅して聴くよりも良い音で聴くことができます。
最近、この USB DAC を内蔵したスピーカーシステムの廉価版が市販されてきました。音の質もそれなりですが、別に構築するより簡便です。
-
左の白いのもの:エレコム、¥3000-。右の黒いもの:エレコム、¥1500-。

USBスピーカーシステム正面、 底辺約:70~80角、高さ100

USBスピーカーシステム上面、 入力はUSBケーブルのみ
27年10月某日 自販機の容量表示
内容量の表示。ラベルの上部に大きい文字で容量を表示。

街角に設置してある自動販売機では、価格はすぐにわかるのだが、中身の容量がすぐにわかるものは少ない。先日、容量が大きな文字で、しかも上部に表示してあるものを見つけた。水:550ml、茶:600ml。600mlの商品がほかのお茶より売れているならば、この方法が正解ですね。(画像一部分加工)
27年10月某日 案山子の役目も終わり
みんなで作った案山子も今年の役目を終わりました。

散歩をしていたらこんな風景に会いました。案山子(かかし)の整列です。 夜間に出会うとぎょっとする風景です。 みんなで作った作品で、近くによると作者のうんちくなども記してあります。 また、来年、つくり直します。
27年09月某日 敬老のお祝い
敬老のお祝い品をお配りしました。
過日、自治会から敬老の日のお祝いとして、記念品の配布を依頼された。
小生の担当地域は、130所帯で87箱を配りました。1戸に2箱というご家庭もありますが、高齢化率が高くなっているのを実感します。
以前は、演芸会などにご招待もしましたが、参加者の往復の足などを考慮すると、足元に注意してお越しくださいというのも心配で、最近は、記念品をお配りすることにいたしました。
「1番上のお姉さんにお渡しください」
後日「うふふ!!」と伝言がありました。
27年08月某日 自販機の表示
価格と内容量の表示。ラベルの上部に大きい文字で内容量を。

街角に設置してある自動販売機では、多くの飲み物を販売している。
価格はすぐにわかるのだが、中身の容量がすぐにわかるものは少ない。
製造者は、これの内容量が何mlかはすぐわかるのでしょうが、消費者は
商品の入れ替わりが激しいのでそれを記憶する義務はない。
左上の商品のみに容量がわかるように記してある、黄色枠。時々、増量120ml
などという表記を見るが、増量620mlと記した方が、キャチコピーとしても目につくと考えるが、何が何mlあるのか、すぐにわかるように記してもらいたいものです。
ラベルの上部に大きい文字で内容量を記す、という発想が出ないのが不思議です。
27年08月某日 垣根の花々
垣根の花々も鑑賞してあげないといけませんね!!

チェリーセイジ

デュランタ

百日紅(サルスベリ)
27年08月某日 起動しないPCの点検
起動しないパソコンの点検。HDD載せ換えで解決。

起動しないパソコンの点検を依頼された。
NEC PC-VN770B26W です。使用時間5年くらいです。
起動をしないので、電源断を繰り返したようで、HDDが不良になったようです。

起動すると少し時間を要して上記の画面が表示されます。HDDのSMARTがおかしくなったようで、ここから先へなかなか進みません。 F1を押すと次へ進んで、windows7のロゴは出ますが、そこで停止します。 修復を試みようとOSのDVDを挿入するも認識しません。

BIOSを調べると、Bootの順序は正しいですが、DVDから起動しません。 外付けのDVDドライブを接続しても、外付けからも起動しません。 BIOSの起動時にHDDが不良と判断してほかのことを受け付けないようです。
HDDを外して、別のPCにUSBアダプターで接続。フォーマットせよと表示されます。やはりだめかとあきらめます。
LINUXがインストールしてあるHDDに変更、動作を確認。OKでした。
やはりHDDの不良かと納得。リカバリーディスクから起動してすんなりインストールが終わり、最終設定に随分時間を要して購入時の状態に戻りました。
27年07月某日 単三電池、泳ぐカブト虫
10年前の東芝単三電池、液漏れなし。電線で泳ぐ風船カブト虫。

懐中電灯が点灯しない。電池の寿命です。日付は、02-2005でした。しかし液漏れをしていません。さすが、MADE IN JAPANですね。

朝起きたら、近くの電線に見慣れないものがひっかかっている。50cm位の風船です。よく見るとスポンサー名も。空に泳ぐカブト虫の風船でした。
27年07月某日 夏休みの宿題
お勧めの方法。ところどころ眺めて、答えを入れておく
半世紀も前の、子どものころのお話です。
こどもにとっては、楽しい夏休みが始まります。しかし、楽しいとばかりは言っていられません。宿題という課題があります。観察日記をつけようなどという面倒なものから、宿題帳などという問題集も配られます。この問題集が問題です。頭では解っているのですが、たいていは、夏休みの最後のやっつけ仕事になります。これに懲りて、梅雨が空けずに毎日雨の時に、
この忌々しい問題集を開いて何が書いてあるのかをみました。問題を読んでいるのではありません。見ているだけです。
すると、答えが書けるページがあります。何頁か読んで、出来るページのみ答えを書き込みます。今日はここまで。次の日は、続きから見ます。できる箇所に答えを書きます。
また、雨です。今度は最初から見直します。苦手のページは飛ばします。
7月の末には、大部分のページに答えが書き込まれています。これで、夏休みを十分楽しめます。未記入のページは、夏休みの最後の楽しみの為に残しておきます。
でも、夏休みの最後は、友達は宿題で忙しく、遊び相手がいません!!あ、はっは~。
27年07月某日 月下美人が咲きました
月下美人の花が6輪咲きました。一夜限りの饗宴が二晩です。

左2輪、右4輪の蕾です。室内へ入れます。

当日の夜に2輪咲きました。

翌朝はこんな状態です。

夕方から咲きはじめます。

別の角度から見ます。強烈な匂いです。

翌朝はこんな状態です。奥の鉢の2輪は割愛。
27年06月某日 こどもの国50周年
現在の天皇陛下がご結婚されてから50年です

横浜線、長津田駅で子ども国行き電車のドア横のラッピング広告
現在の天皇・皇后両陛下のご結婚に際し、国民から寄せられたお祝い金の使途について、「子どものために使ってほしい」との両陛下のご希望に沿う施設として、1965年に開園した「こどもの国」は、今年50年を迎えました。50周年記念で多くの記念行事などが開催されます。
27年06月某日 サボテンの花
サボテンの花はどうなるか?花が咲くと寿命だとも言われている

半世紀も前に手に入れたサボテンに花が咲きました よく見えるように上向きに!!
27年06月某日 梅の収穫
梅の収穫はアハハの数です。

今年の梅の収穫は期待できません

こんな数です かわいい数です
27年06月某日 消せるボールペン
FRIXION BALL 07
パイロットの消せるボールペンの0.7mmを探した。現用のものは、少し前に手に入れた0.5mmのものだが、もう形状が変更されている。
ペン先のキャップがなくなり、ノック式になった。水性インクなので乾燥には強いのかもしれないが、密閉でないのはしまうときに気になる。上:新0.7mm、下:現用0.5mm。
27年06月某日 花菖蒲を見に行く
四季の森公園へ花菖蒲を撮りに。

咲き乱れる花菖蒲(はなしょうぶ)

花菖蒲の解説を読む
神奈川県立「四季の森公園」へ行ってきた。 公園は、概要図によると外周が3kmと記してあるので、それ程大きくはないが、2時間ほど写真を撮りながら、歩きました。山あり谷ありで、水が落ちていない見るだけの滝のようなもの、上り階段125段などを歩き、咲き乱れる花菖蒲などをめでました。歩き疲れておなかも空いてきたので、中山駅まで戻り、遅い昼食を摂り、雑談の後、散会。
27年05月某日 庭の千草
春の花は狭い庭にも咲きます。

チェリーセイジ

紫陽花(あじさい)

薔薇(バラ)

さつき

不明です

ねずみもち
猫の額のような狭い庭にも、いろいろな花が咲きます。チェリーセイジは小さくて可憐ですが、紫陽花は色が何種類もあり、花のサイズとしては大きく、どっしりとしています。
27年05月某日 光キーボード
SDカードのMIDIファイルで光キーボードを光らせる

近くのケアプラザに、CASIOの光キーボードという鍵盤楽器がある。
鍵盤を弾くと音が出るのだが、内臓の曲を演奏させると、音と共に鍵盤が光って
音の位置が表示される。これを弾くときには、光った箇所をたどっていけば曲が弾けるようになると言われている。初心者に最適と言われているが、指を置くと光は見えない。間違えると別の箇所が光り、間違いがわかるという方が正解かもしれない。
MIDIファイルを書きこんだSDカードを持参したので、読み込ませてみたら、うまく表示がされたのでデータは正しいと確認した。
27年05月某日 野良猫の昼寝
おなかがいっぱいで昼寝です
ほぼ毎日、餌をもらいにくる野良猫がいる。少し前までは2匹いたのだがこのところ小さい方が来ない。そのため、餌の取り合いもなく、独り占めの状態です。
満腹になると、庭で横になって一休みの状態だが、陽の当たるところを避けて移動している。なんだかいじましい。
しかし、餌をもらっているくせに、手を出すと爪で引っかかれる。まだ、なつかない。
随分前にはもっと気の強いのがいたがそれに比べればよい方だ。猫の個性はわからない。
27年04月某日 生田緑地、民家園へ
川崎市多摩区の生田緑地の日本民家園へ

メタセコイヤの林、 日本民家園、 枡形山展望台
川崎多摩区の日本民家園へ遊びに。「かわさき宙と緑の科学館」へ行きプラネタリウムで夜空を疑似体験。メタセコイヤの林を抜けて、「日本民家園」をみて、最後に高台の「枡形山展望台」へ登り、360度の眺望を楽しみました。あまり暑くなく、よい気候でしたが、少し雲があり、眺望は満点とは言えなかった。
27年04月某日 車キーの電池交換
数年以上が経過した電池を交換

車のキーの電池がへたったらしい。距離が近くないと動作しなくなった。
無線付きのキーは2個あって、使わなかった方の電池を移動して使っていたが、時間の問題ですね。
+ドライバー番号0を用意し、ビス1本を外し、分解します。工具を使わないで、爪を隙間に入れて開けます。心臓部を取り出し、カバーも爪で外します。リチウム電池を取り出し、新しいものを入れます。
工具はなしで、簡単に入ります。元道理に組み直し、裏返して、信号表示のLEDが動作したら完成です。
この時に、電池を両側からピンセットで挟んでいる画像をネットで観ますが、電池をショートさせて劣化させています。時計の電池の交換も気をつけましょう。竹製のピンセットもしくは、楊枝で代用しましょう。
27年04月某日 恩田川の桜も新緑に
恩田川の桜も新緑の季節になり綺麗です

見物する人が多かった恩田川の桜も散り、鮮やかな新緑に生まれ変わりました。 先日までの雑踏が嘘のように静かです。帰りに小さな公苑に寄ったら「ソメイヨシノ」のいわれが書いてある木札を見つけたのでパチリ。
27年04月某日 恩田川の桜
町田市成瀬、恩田川の桜も散りはじめました

町田市と横浜市を流れる恩田川の桜並木も、3月下旬から4月上旬には最盛期を迎え、時々の花冷えには休んで何とか持ちこたえましたが、散りはじめました。花筏があちこちに流れ、風情を感じます。画像は、最盛期の最後で、この風景も来年まで見ることはできません。桜のソメイヨシノは、同じ時期に植えたものですので、寿命も全部同じ時期に迎える、という言質を聴きます。さてどうなるでしょう!!
27年03月某日 原鉄道博物館へ
運転台で列車をリモコン操作


横浜駅近くの原鉄道模型博物館へ行きました。
国内の鉄道博物館の多くは、日本国内の鉄道の博物館です。そのため、外国の鉄道模型は少数でおまけのような存在です。
しかし、原鉄道模型博物館は、創設者の原氏が興味を抱いたのがヨーロッパの鉄道だったので、収集もヨーロッパのものが主です。それらのデータを基にご自分で模型車両を作成して展示しています。圧巻は、1周70mの線路が6本あり、列車が走ります。そのうちの1本は、見学者が運転できます。先頭車両にカメラがあり、実写中継です。これを見ながら運転手気分を楽しめます。無線操縦です。平日で空いていたので、3周も楽しみました。線路幅45mm。
-
画像上左:カメラが付いた機関車、客車4両を牽引。画像上右:実物のような運転席。
画像下:鉄道模型ジオラマ、30x10m、右端切れています。
画像下:鉄道模型ジオラマ、30x10m、右端切れています。

27年02月某日 梅が開花しました
春の訪れですね!先日桃の花もみました!

猫の額のような狭い庭にも春はきます。梅の花が開きました。
先日からつぼみが段々大きくなり、ここ2,3日の暖かさでいくつか咲きました。
間もなく桜も咲くでしょう。桜の花は食するのに、梅の花は食べませんね!!
食べると梅の実は実りません。ジレンマですね。
27年02月某日 雛の段飾り
春が近くなります。雛祭りの段飾りは見ていると楽しいです


公共の施設で多くの子供たちがやってくるところでは、もう春の準備です。 華やかな雛人形の段飾りを見ると、心も和み、春の到来を感じます。
画像左の最下段の添え書きには、寄贈されたものですと記してあります。
元気に育つようにと、女の児のために手に入れた雛祭りの段飾りも、子どもが巣立つと陽の目を見ることもなくなり、しまわれたままになります。それを、公共施設に寄贈して次世代に伝えるという風習は、よいものですね。
バックの赤の色は、多くの国で使われますが、国によって多少色彩が違い、その国の文化、風習を表していると感じます。
この赤の色は、トマトレッド(#df3447)、スカーレット(#de3838)、に近く、えんじ(#ab3844)とは少し違うようです。
行事で廃れたものに、お釈迦様と戯れる祭事がありましたが、甘茶を振舞われることが無くなりましたね!!
27年02月某日 野毛山動物公園
横浜市営、無料の動物公園です
横浜、桜木町駅近くの野毛山動物公園に行きました。少し風があり寒い1日でした。
繁華街と隣の住宅街との間に位置していますので、あまり広くはありませんが、アミメキリン、インドライオン、アムールトラなど猛獣から、蛇、亀、ワニ、ペンギン、爬虫類まで多くの動物が飼育されています。動物と触れ合える場所では、マウスや鶏と遊べました。
画像は、レッサーパンダです。案内には、食肉目 レッサーパンダ科と記してあるので、雑食でしょう。なんでも食べるのでしょう。よく動き回るので、20枚撮影して顔が写っているのが少ないです。
27年01月某日 怪しい警告表示
騙されないように、無視しましょう。クリックしないように!!
ネットサーフィンなどをしていると、こんな警告表示に驚かされます。
悪いことに、Microsoft Partner などと表示もあり、親切だななどと考え
「直ちに修正してください」をクリックしそうになります。
あはは、これは詐欺より性質の悪いウィルスです。もっと調子が悪くなり、金を払うと修正されます。と、次に出るでしょう!!しかし、元へは戻りません。
機器に故障する寸前はありません。正常か故障かどちらかです。
この表示は、少し古い機種、もしくはCPUの動作が遅い機種で表示されます。
つまり、CPUの型番を調べて古い形式のものに表示されます。機器が故障する寸前ではありません。無視しましょう、クリックしてはいけません!!
27年01月某日 無線LANアダプタ
随分小さくなりました
ノートパソコン用の無線LANアダプターを入手した。左は現用のもので今までは小さいと思っていたが、右の新しいものはもっと小さくなりました。
しかし、USBポートに差し込むと、メッキの金属部分が全部は入らず横から見えます。もっと入るかと気になります。しかし、よく見ると2個の狭いスリットには動作の確認の為のLEDが光ります。なあ~んだ。そうか、となりました。
同時に、無線LANルーターも入手し、共に動作しました。
27年01月某日 PCの2画面表示がおかしい
2画面が複製にならない

先日、ある会合でパソコンにプロジェクターを接続して動画を再生した。 画像は、LCDディスプレイで再現したものです。左:パソコンの画面、右:プロジェクターの画面と同じ状態のLCDディスプレイです。外付けのディスプレイの解像度とパソコンのディスプレイの解像度が違い、外部の解像度にパソコン側が合わされます。 パソコン側の解像度が高いので表示画面が狭まっています。動画を再生すると、外部は画像が出ますが、パソコンは画像が表示されません。動画再生ソフトの枠は表示され、時間経過の目盛も移動しますが、画面が出ません。動画再生ソフトを変更しても同じ状態でした。動画以外は普通の2画面になります。また、不思議な新しい発見でした。
27年01月某日 ドンド焼き
熱い熱いと言いながら正月の風習を楽しみました


過日、地域の自治会で正月の風習である「ドンド焼き」の行事が行われた。
ここ何年か行われなかったので、詳しく知る人も少なくなり、多くの人の知恵の集積で開催されました。
軽トラック10台分くらいの、正月のお飾りや、門松、伐採した木材を集め、準備をします。神事ですので、最初にまつりごとをして事故がない事を祈願します。
火をつけてある程度燃えたら少し広げて燠火(おきび)にします。金属で作った三又の棒の先に米粉で作った5cm位の団子を刺し、焼き目が着いたら完成です。
これを食すると1年健康に過ごせます。
左上:燃え上がる火勢。右上:熱い熱いと言いながら、団子を焼きます。左下:三又に刺した団子です。団子は450個焼きました。
27年01月某日 ジェットブロアーを入手
100円均一製品です

画像左のジェットブローアーは、何年前に手に入れたかわからないくらい古いものです。このところ、後部の空気取り入れ口の周囲にひび割れを生じ空気が漏れます。買い替えようと考えていたのですが、探すのをサボっていました。
先日、画像右のブロワーを100円均一店で見つけ、購入しました。
カメラ・ビデオ・PC用、材質/ゴム・ABS樹脂と記してあります。
材質ゴムは、質の悪いものだと経年変化で劣化して、べとべとになり使用に耐えませんが、どの位使えるか楽しみです。
空気のでる筒先は、前者は先の部分まで1体のゴムですので柔軟性がありますが、
後者はABS樹脂ですので柔軟性はありません。使い勝手が少し違います。
27年01月某日 石油ストーブの掃除
長い間使っている石油ストーブを解体して清掃

現用の愛用している随分古い石油ストーブを解体して掃除しました。 古い扇風機は危険ですなどと言われています。さて、古い石油ストーブはどうかと久ぶりに解体してみました。あちこちに汚れがあり錆も少しありますが劣化の箇所はなく、まだ使えそうです。自転車の空気入れを使って、ほこりを吹き飛ばしました。 永年のほこりは、言えないくらいありました。元道理に組み立てて完成です。
27年01月某日 賀状の切手の図柄
気にしてみると、種類がありますね!

年賀状を見ていたら、切手の図柄に目が止まった。今までこんなに種類があるとは気が付かなかった。多分気にしていなかったのでしょう。右端はマフラーが完成した羊です。 左端が気になりますね。ミッキーマウスは、どちらの提案でしょうね。
27年01月某日 元日は午後から雪になった
静かな元旦を楽しみ、神社への参拝は雪で中止に!

