雑記帳・雑記帖・読み物・出来事・雑感・メモ・その他・某月某日
雑記帳、雑記帖、出来事、読み物、電子工作、雑感、そのほか、
読み物になるように、書いています。
HTML規格が、4.01から5になりました。この頁は、なるべくHTML5
に準拠するように作成しています。
24年12月某日 SDカードの寿命
SDカードも4年使うと寿命のようです!!

SDカード 8GB CLASS6、右は分解した中身
随分高価だったSDカードも、永年使うと劣化します。先日からフォーマットが出来ずに、うまく出来ても、次にスロットに入れるとフォーマットをせよと表示される。そのうち、フォーマットも出来なくなった。平成20年4月に¥4280円だったSDカードです。酷使されたのか寿命のようです。永い間の使用に感謝!!
24年12月某日 新型模型電車
100円均一のダイソーの模型電車が新しくなった!!

左:中央の赤が新型、上は包装紙、 右:奥新型、手前旧型です。
ダイソーの模型電車が新しくなった。今までのものはHOサイズだったが、今度にはNゲージサイズのようです。車輪の幅が24mmから21mmになりました。
線路も何もかも変更されて、サイズが小さくなりました。
車軸が、前は2軸だったのが4軸になりましたが、駆動輪の後ろの車輪は飾りで、平らに置くと接地していません。浮いています。言い換えれば、4軸の中で、駆動軸の車輪が少し大きく、そのため、車体も少し前下がりです。電源は単三電池1本で、進行も一方向です。編成は3両で、中間のみが駆動車です。
24年12月某日 衆議院議員選挙
民主主義は多数決です。過半数を取れるのは3党のみです!!
衆議院議員の選挙日が近づいて来ました。国会では多くのことが採決で決まります。
民主主義の基本ですので多数決で決定されます。
過半数の票を獲得するには、議員数が過半数を超えている必要があります。
これらを勘案すると、立候補者が過半数を越えるているのは3党以外にありません。数人の党がいくら公約を張り叫んでも実行を期待できません。ましてや、泡沫候補は自分の意見を聞いてもらうために立候補しているのみで、最初から議員になる気がない感じもします。
今、世界中で規則が標準化されてきています。原子力に関する環境の放射線度なども外国で決定されています。多国間の交渉も最初から参加していないと、日本国に不利な規則になっても、後からの参加でこれはまずいとはとうりません。多数の国が関連する規約などは最初から参加して主体的にならないと遅れをとるのですが、鎖国の精神から抜け出せないようで先が思いやられます。
24年12月某日 大雄山最乗寺の紅葉
黄色が多かった。寄進の碑を読見ながら散策!!



先日、神奈川県南足柄市にある、曹洞宗大雄山最乗寺へ紅葉を見に行った。
残念ながら、わ~綺麗、という紅葉ではなく、黄色が多かった。しかし、少し曇り空だったので、今までにない個所で足が止まった。上から直射日光がさしているときには気がつかなかったが、カラス天狗とか、寄進の碑などの文字が辛うじて読めるので、今までと違う楽しみを味わった。
左上:境内への入り口の階段脇の紅葉。この辺はカメラの三脚でいっぱい。
右上:少し登ったところの門の脇、カラス天狗。今回は顔がよく見えました。
反対側の脇は、普通の天狗。
左:寄進をした人の碑。「杉苗五萬本 南部屋徳左衛門」とある。期日不明であるが
、多分昭和初期でしょう。右は寄進された杉でしょう。
そのほかには、明治40年に寄進壱百円、昭和8年に寄進参千円、海軍省が参拝した碑。などなどがありました。
24年11月某日 Win98 は動くのか?
Core 2 Quad 2.4Ghz メモリー4GB ではメモリーが不足?

Win98 CD-ROM Win98画面
先日、ある会合で、Win98は今のパソコンでも動くのかな? という話題がでた。
気になったので実験しました。
使ったパソコンは4年前の Core 2 Quad 2.4Ghz メモリー4GB です。
CD-ROMから起動しようとするもうまくいかず、HDDを別のPCにUSBでつなぎ、C:20GB、D:20GBを作りFAT32でフォーマット。D:にWin98をコピー。元のPCに搭載し、Win98のCD-ROMで起動して、D:setup.exeを実行。わ、インストールが早いなあ、も、つかの間、起動しません。
autoexec.batとconfig.sysがおかしいと表示された。HDDを外して、先ほどの別のPCにつなぎ、これらを修正。その後、懐かしいWin98の画面が出ましたが、ここで止まります。再度、Win98のCD-ROMで起動して調べると、メモリーが不足していますと表示され、自動でシャットダウンします。
メモリーは多ければよいということにはなりません。WinXPの出始めでは、メモリー256MBしか、インストールできないことがありました。32ビット、64ビットが動くパソコンには、Win98はインストールできない時代になりました。
また、これ用のメモリー256MBも入手が困難です。
24年11月某日 DOS/V機の日付用電池を交換
CR2032の代わりにCR2025を使う
セレロン733Mhzを搭載した古いディスクトップ機がある。
久しぶりに起動したら、日付用の電池が空っぽだった。起動するたびに設定をせよと面倒な画面が出ます。
手元に画像左の、CR2025があった。使われているのは、CR2032画像右です。形状は外径は同じで厚みが、2.5mmと3.2mmの差です。古いほうを外してみると、マイナス側の電極のばねは大きく、厚みの差は問題なく使えそうです。早速、取り替えて、動作は良好となりました。
しかし、さすがに古いパソコンです。Linuxを動かそうと楽しんだが、いくつか試しても途中で止まります。ドライバーがないのでしょう。残念ながら廃棄処分になりそうです。
24年10月某日 LEDを使った電車内照明
電車内の照明のLED化が進んでいるようです


過日、電車に乗って出かけたときに、座席に座ったら、正面の窓ガラスに、LED照明を使っています。と、張り紙があったので、上を見たら、左画像の今までの蛍光灯式の照明器具とまったく違う形状の器具があった。表面がアクリル様の平面で器具の交換を考慮していません。少しまぶしくてよくは解りませんが、小さなLEDが横1列に並んでいるのが辛うじて解ります。さて、これを撮影するにはと考えましたが、難しそうです。 自分の頭の上の器具は明るすぎで撮れそうもないので、正面上のものを撮影した物が右画像です。画像を加工して辛うじてLEDの並びが解ります。東急電鉄:大井町線急行。
24年10月某日 不気味なカラスの集合
多数のカラスが集まっている、これからどこへ行こうか?


朝、何の気なしに外をみていたら、カラスが近くの電線に集まっている。30~40羽位だろうと見えるが、少し不気味な光景です。時々このように集合している事もあるが、今回の数は異常です。まもなく、右のもっと大空の高圧電線に移動しました。そのうちにあちこちに飛んで行きました。猫が夜中に集まる会議も異様ですが、烏などの鳥たちも会議をしているのでしょう。互いに無事を確認したり、行き先などを相談しているのでしょう!!
24年10月某日 水道蛇口の水漏れ
カートリッジ KVK PZ110S:¥3680-、専用工具 PG26:¥495-


左上:
6年使った水道の蛇口から水が漏れる。とうとう水が止まらなくなった。
最近の蛇口は、中のカートリッジを交換する方式だそうです。
右上:
とりあえずどの様な構造なのかレバーを外してみたが、4角の棒がでているのみだった。外装の上部にレンチがかかる六角があるので回してみたが、全部一緒に回転してとれなかった。元道理に組み立て、近くの大きな建築材料店に行き聞いてみたら、手で回ります。とのこと。
左図:
おかしいので、再度、現物を調べたら、左側に何やら周り止めに使うのか穴がある。ドライバーを突っ込んでみたが奥行き8mmくらいのただの穴です。
そのとき、裏側に型番の記載を見つけ、型番:KVK KM556、をネットで調べたら、その穴は、専用の工具を使って回り止めに使うものだと判った。
と言う事は、カートリッジと専用工具を入手すればよいのか。と結論を出し、前述の建築材料店へ。結局、
左左:
カートリッジ:KVK PZ110S ¥3680-、
左右:
専用工具:PG26 ¥495-、を購入。
古いパッキングも交換したほうがよいのだが品切れだった。
さて、再度挑戦です。今度は専用工具なので、壊してしまうかという心配はありません。しかし、大きなイギリスレンチを使っても、上部の六角が固着していて回りません。やむを得ず、液体洗剤を注入して、ゴムハンマーで少しずつたたいて、なだめすかして回します。ボキッと音がして回りました。固着が強くて中のカートリッジが上下に壊れた模様です。
あとは、全部取り出して、掃除です。少し錆びも浮いています。緑青のような錆びもありました。洗剤や歯磨き粉などを使って綺麗にします。
説明書に従って、新しいカートリッジを入れて組み立てます。結果は、水漏れもなくなりやれやれ安心です。
左画像のシングルレバーカートリッジは、上下に壊れた外した物を再度組み立てて撮影していますので、上部に緑青が浮いています。
中を分解してみたが、構造はよくは解らなかった。
24年10月某日 100均単三充電池
100円均一店の単三充電式ニッケル水素電池の充電、¥210-
100円均一店で充電式の単三電池を販売している。試しに2個購入した。
1.2V 1300mAh。
充電器も一緒にと考えたが、10時間以上充電時間を要し充電終了の表示がないので、購入を
中止した。
少し充電してあるようだが、初めて使う場合、充電せよと記してあるので、手持ちのPanasonicの急速充電器を使ってみた。30分充電したら電池が熱くなったので中止し、30分休んだ。また、30分充電して、30分休み、30分充電したら、完了となった。
つまり休み休み、30分の充電を3回実行。
さて、どの位の時間使用に耐えるか楽しみです。回数を数えるのではなく、何年くらい使えるかです。
この充電器は、14年に購入で10年使っていますが、故障もせず、健在です。
24年10月某日 無線LANルーター
11n/g/b Wireless Router、¥500-
無線LANルーターを手に入れた。小生は、ノートパソコンをあまり使いませんので、普段は無線LANを使っていません。しかし、手持ちのノートパソコンは無線LAN内臓です。
そのため、ノートパソコンを外で使うと設定が変更され、戻ってからの再設定に苦労していました。
以前に使っていた、無線ルーターは設定が簡単だったが、知人と交換した新しい無線ルーターは機能が多すぎて、設定が面倒です。
無線ルーターをあまり使わないので、交換したのだが、新しいものは設定が面倒なので音をあげたのが真相でしょう。
もう少し簡単に設定できるものを手に入れようと考えていたら、手頃な価格のものを見つけ購入しました。保障なし、¥500-でした。
早速、つないで実験です。機器に記載があるSSIDとWEBキーの設定のみで接続OKでした。
あの、面倒な設定は何だったのだろうと、拍子抜けの感じでした。どの位の距離まで実用になるかは不明です。画像のルーターは、上下が逆です。
24年10月某日 小さな虫
名前が不明の小さな虫

小さな虫が迷い込んできた。てんとう虫にしては模様がない。マッチの頭より小さくて、よく見つかったものだ。窓枠にとまっていた。
テーブルに載せてみたら、落ち着かずあちこち歩き回っている。アリバイ作りに写真を撮ってみた。この大きさを電子回路で作るのは不可能だな、自然は偉大だな、などと考えてから、大空に放しました。
24年09月某日 吊り下げ量り
重さと温度が測れます、¥980-
先日、小さな吊り下げ量りを手に入れた。デジタル表示の4桁です。10kgまで誤差5g、10~50kgまで誤差10gです。電源は単四電池2本です。モードを長押しすると気温も測れます。量り、秤、どちらが正しいのか不明ですが、どちらでしょう?
早速、計測してみました。デジタル量りの多くは0点が移動できます。これも同様で、加重をセットしてから、電源をいれると0となります。加重を取り去ると、マイナス表示で数値が出ます。差が重量です。重量は緯度で数値が変わります。そのものの重さは、正確には質量というのが正しい表記方法だそうです。
24年09月某日 ホッチキス比較
100円均一店のとMAXとどちらがよいか?No.10、8.4x5。
上図:100円均一のホッチキスと針。8.4x5。
中図:MAX HD10D と指定の針 No.10-1M。8.4x5。
下図:コクヨ M30 とマックス針 NO.3-1M。12x6。
先日、A4用紙を20枚と表紙にOHP用のクリアフィルムを加えた冊子を作った。
そのときに、通常使われる、8.4x5 のNo10というホッチキスの針を使った。
最初、100円均一のものを使ったが、うまくいかなかった。MAXも使ったが、針が100円均一用だったので、結果は同じだった。結局、画像最下段の、1サイズ大きい 12x6 を使って製本した。

気になったので、MAX指定のホッチキス針を探して、実験しました。No.10-1M。
100円均一の針は、5000本で105円。MAXは、1000本で68円でした。
A4用紙20枚では、たまには失敗が出たりしたが、ほぼ同じでした。
-
30枚の結果が上の画像です。表面と裏面の状態。
- MAX:a は左端が入らず、b は貫通せず、c は下端が貫通せず、d はOK。
- 100均:a b 共にOK、c は貫通せず、d はOKでした。
あはは、結果は、MAXの勝ちになるかと期待したが逆でした。
MAXは1勝、100均は3勝でした。
MAXにはステンレスの針もあり、長期保存で錆びないとあるが、価格差がありすぎて実験に値しないので、試行はせず。
手元には、もっと大きなMAX HD-3Dというものもあります。これには、上記の、No.3-1M (30枚) と No.3-10mm (75枚) がつかえます。しかし、別の針もあり、こちらのほうが分かりやすいので、それを使っています。1210FA-H です。幅12 高さ10 です。
70枚と記してあります。以下に、その他の物と一緒に参考に記します。() は綴じ枚数。
針の種類:
1210FA-H(70), 1213FA-H(120), 1217FA-H(160), 1220FA-H(200),
1224FA-H(240)
これらの針を使うには、HD-12と言う型番のものが必要で、さらに後ろに番号が付き針の長さをあらわしています。つまり、紙の枚数から、針を選択し、その針を使えるホチキスを選びます。
例、型番 HD-12SR/17 は 針 1210FA-H で30~70枚、 針 1213FA-H で50~120枚、針 1217FA-H を使い、120~160枚まで綴じられます。1220、1224 は入りません。高さ 17mm までです。
24年08月某日 オリンピックの参加国名
ロンドンオリンピックが閉幕したがメダル数のリストの国名で場所が不明です
ロンドンオリンピックが閉会し、メダル数のリストが発表された。メダルの合計数の 多いものからのリストだが、国別名でさてその国の場所はどこにあるのだろうと、分からない国が増えた。何かの条件で国名が変わったり、聞いたことのない国名や、似たような名前で区別がつきにくい国名もあり、地図を出しても、古い地図帳では当てにならず、また、難しい問題です。
24年08月某日 雑談について
雑談の内容は、雑談、クレーム、要望、どれでしょう?
その1
近所の地区センターで、料理教室が開催されるというので参加した。
定番の「さばの味噌煮で昼食をいたいただく」という内容です。
講習はとどこうりなく進み、完成しました。しかし、皿に盛られたさばの大きさがまちまちで倍以上の大きさのものもあります。小生の目の前のものは小さいものだった。
そこで質問をした。「このさばを処理したのはどこですか?」と。「スーパーマーケットからパックで購入しました。1匹もしくは2匹のパックで、切られていたものを購入しました」とのことでした。1匹単位ですので、切り方はいい加減です。鮭の切り身のようにほぼ同じ目方、というわけではありません。大きさのまちまちなのは納得しました。
ところが、何を勘違いしたのか、小生の目の前のものが、大きな切り身に変えられました。さばの切り身の大きなもので中心まで火が入っていないと不愉快なので、交換しないでいい。と言ったのだが元の小さなものには戻されませんでした。
試食した結果は、案の定、中心がほんの少し火が通っていなかった。
その2
数人で、飲食をしたときのお話です。
たまたま、目の前に広告があったので、その新しい商品を話題にした。小生は、それを飲みたかったわけではありません。なぜなら、小生は、外ではビール以外は絶対に飲まないことにしている。その商品はビールではありません。
しかし、そのうちにその商品が目に前に置かれました。特別にオーダーしたよ!
とのことでした。さて、どうすべきか?
折角ですので、いただきました。その後は、会の終わりまで、水を補給して散会しました。
考察。雑談とは何だろう?
最近、上記のその1があったので、その2も思いだしたのだが、雑談、討論、打ち合わせ、などなど、いろいろな会合、集会があるが、今日の結論と決定した項目、要望はこれです。という会合はあまりありませんね。
会が進行するにつれ、提案が検討されることなく決定項目となる。おかしなことも生じています。責任の所在が明らかでない決定事項。不思議です。
前述の2題は、雑談として話題にしたのであって、クレームとか要望ではありません。
時と場合によっては、内容が正しく伝わらないので、発言するのがためらわれます!!。
24年07月某日 壊れたUSBアダプタ
日付が2008.3とあるSDカード用のUSBアダプタが壊れた、¥105-
先日から、読み取りがおかしかったSDカード用のUSBアダプターが、どのカードを入れてもフォーマットせよと出ていた。そのうち、カードを差し込めと表示が出て認識しなくなった。ボード上にある日付は2008.3とあるので4年の使用です。
寿命と言えば、丁度よい時間かと考えるが、稼動部もなくどこが劣化したのだろう?
接触は問題がないようだが、温度と湿度の変化で搭載している回路のモジュールが劣化したと考えるのが正しいようだ。上が劣化したもの、¥300-。下は100円均一の現用品、基板の材質は昔懐かしいベークライトです。コネクタも手抜きの形状ですが、部品を集めてもこの価格での作成は不可能です。
24年06月某日 ページカウンタ
雑記とマイコンクラブのページカウンタを独立!!
多くの方にご覧いただき、カウンターの総合計が100万に近くなりました。 皆様に感謝いたします。
今まで、この「雑記帳」のページと「マイコンクラブ」の数字カウンタは「よみもの」として同じカウンタの数値を使ってきた。しかし、数値が20万回に近くなりそれぞれのページのカウンタに独立させることにした。
しかし、10年位の履歴があるので初期数値の数をどうするか悩み、結局、今年(24年度)の1月からの累計を調べ、初期数値とした。調べると、共に、2500回くらいの閲覧数だったので、それを設定した。
そして、データとして調べているカウンターの全合計を表示する(左図)リストも変更した。しかし、ここで問題が発生した。CGIファイルがうまく動かないのです。
原因がわからず、別のパソコンをサーバーに設定して、CGIファイルを検証すると動作するのです。そのファイルを、プロバイダーに転送しても動作しません。試行錯誤に随分時間を要し悩みました。原因は、転送モードの設定をアスキーモードにするのを忘れていたのでした。アスキーモードで転送し、属性を設定して、動作は完璧になりました。
しばらく実行しないと忘れるものです。を実感しました。
このため、プロバイダーのエラーログが、通常は2KBくらいなのが、72KBとなったしまった。
24年06月某日 猫2態
台風と夜中の土砂降りで、野良猫も寝不足の様子!!

先日、台風と夜中の土砂降りが続いた時があった。餌をもらいに来る野良猫も寝不足のご様子で、隣家の屋根の上で餌より昼寝とばかりに、無警戒の格好で曝睡しています。左:こんな格好で屋根の上で寝ているのを見るのはひさしぶり。右:もっと狭いとよの中に無理に体を押し込んでいます。2点とも、同じ猫で、小型のメス猫です。
24年05月某日 スカイツリ-を眺める
高さ115mの船堀タワーから、スカイツリーを横に見る


遠方にスカイツリーを眺める、手前荒川。 眼下は左から、荒川、高速道路、中川です。
先日、江戸川区船堀の船堀タワーホールで会合があった。会の終了後、展望台へ上ってみようとなり、地上高115mのタワーの頂上へエレベーターで昇った。ちなみに無料です。タワーの展望台は、一周出来、眺望を楽しめました。17時頃だったので少しもやがかかっていましたが、スカイツリーをほぼ真横から見ています。
たまには高所から眺望を楽しむのもよい気分です!!
24年05月某日 地震とLED電球
普通電球33g、LED電球145g、どちらが振動に強いか?
LED電球の価格が以前と比べると随分廉価になりました。
40W型で、1000円をきるものも出始めました。地震のときに天井から電球が
割れて落ちてくると危険なので、取替えを考え、いくつかメーカーが違うものも含めて、計5個購入。
しかし、重量を計測したら、共に145gで、今までの電球は33gでした。
危険を考え、ガラス電球からプラスチックのLED電球に変更したのですが、重量が
多いほうが振動で破壊される可能性が多いのではと別の心配も考えられ、悩ましいところです。
また、照明のカバーもガラスからプラスチックに変更せねばと考える事が増えました。
24年04月某日 こどもの国駅近くの桜も咲きました
駅前のスーパーマーケット三和の横の道路です

満開に咲いているのに、見物する人がおりません。土地の人たちは買い物や通勤道路ですので、咲いているなと眺めていますが、ベンチなどがありませんので、見物客はあまり見かけません。八重桜の並木が、所々葉桜も混じって2.5km続きます。 画像の位置から、左後方へ500m、右前方へ2km続きます。
24年04月某日 PCをSDカードで起動
MicroSDカードをドライブC:¥にする。起動するかの実験。
今、Linuxを楽しんでいます。いくつかの種類をUSBメモリーから起動するようにする方法を考察しています。
その中で、MicroSDカードをUSBアダプターに入れたら、HardDisk
として認識することが判明したので、ファイルサイズの小さな昔の
CD-ROMのWinXPをそれにインストールが可能かを考察中です。
これが可能ならば、メモリ-カードでパソコンが動きます。
4GBのカードなのでもう少し大きなものに入れ替えれば、カード2枚で32GB
のドライブが可能です。ネットサーフィンぐらいなら機能としては充分でしょう。
画像は、MicroSDカードとUSBアダプターです。


実験は失敗しました。画像左のように最初は、USB-HDD0として認識していたのに、Win-XPインストール後は右のようにRemovableと変更されていて自動起動しません。何個か試行したが、結果は同じでした。残念!!
24年04月某日 桜も咲き始めました
町田市成瀬の恩田川両岸は桜並木です

近くの河川の両側の桜も咲き始めました。町田市成瀬の恩田川両岸です。吹上橋から上流を眺めています。
画像では、満開のように見えますが、錯覚です。写真の撮り方の角度の問題で、よく咲いて見えるような場所を選んで撮影していますが、実際は1分~2分咲きです。
樹木の上部はまだ蕾で、空が透けています。
24年03月某日 梅がほころんだ
寒かった冬も終わりになり、春らしくなりました!!


やっと春らしくなりました。梅の花が咲き始め、これから暖かくなりそうです。 花が咲くのを見るのは気分のよいものです。これから何かをするぞという気分が伝わります。 右:別の角度から見た部分の拡大。
24年03月某日 ネット検索について
yahooとgoogleで表示順序が同じ! 「長津田 book48」で検索


過日、近所に古書店が開店したのでその書店の記事を、街図鑑.netへ掲載。幾らか時間が経過したので、ネットの検索に表示されるか調べてみた。Yahoo と Google で表示が違うかと、両方同じ文言で検索したら、検索された順序と項目数が同じだった。 実は、まだ、別のWebページにも、記載があるのだが、それは検索には表示されなかった。Yahoo が Google と提携して検索システムが同じと言うのは本当でした。
24年02月某日 食品からの被爆
50年前の冷戦時代の核実験が多かったときと同じです
福島の原発の事故以来、食品からの被爆の問題が注目されている。
「陰膳」方式という、1食分を余計に作り、その3食分を丸ごとミキサーにかけて乾燥させ、放射性セシウムの量を測定して比較すると、福島県:4.01ベクレル、関東地方:0.35ベクレル、西日本:ほぼゼロ、だそうです。
福島県のレベルは、50年前の冷戦時代の核実験が盛んに行われていたときの食品中のレベルに近い数字だそうです。
この、1日分が4ベクレルの1年間の被爆量は、0.023ミリシーベルトになりますが、これは、規制値の1ミリシーベルトの40分の1です。
規制値の1ミリシーベルトは、欧米の規制値に対し、個々の食品に当てはめると12分の1から、120分の1と非常に厳しい値です。
ほうれん草などに含まれる天然の放射性物質のカリウム40による内部被爆の方がこれより多いそうですから、年間1ミリシーベルトは、健康に影響を与える数値では無いといえそうです。
50年前に、第5福竜丸がマーシャル諸島で、アメリカの核実験での死の灰をかぶったと言う報道があったが、その時に多くの日本の漁船がまぐろを捕りに同海域に行っていた。そのまぐろを食した結果の被爆量はどうだったのか、疑問がわきますが、データが公表された記憶はありません。
24年01月某日 古書雑誌を購入
近所に古書店が開店、雑誌の編集方法の違いを楽しむ!

