マイコンクラブ「夢作士」 ・ 平成25年度

平成25年12月22日(日)13.00~16.30 第237回・夢作士定例会・晴

平成25年11月24日(日)13.00~16.30 第236回・夢作士定例会・晴

平成25年10月27日(日)13.00~16.30 第235回・夢作士定例会・晴

平成25年09月22日(日)13.00~16.30 第234回・夢作士定例会・晴

小川氏「Arduino基盤でC言語をプログラムする」


前回時間の制約でプログラムの作成までできませんでした。 C言語でプログラムする上での注意点や勘所、Arduino基盤のライブラリの 使い方や周辺機器の選択の仕方を学びましょう。
Arduino基盤でSPI通信をする上での注意点の説明や、同期式シリアル通信の、I2CとSPIとの接続方法の違いなどの解説があった。
画像は、I2CとSPIの接続の仕方の解説図です。

桐山 氏「基盤内通信の実際・・・SDカードにデータを保存、読み出しをする」


Arduino基盤でSDカードにデータを書き込んだり、読み出しをするデモを披露した。 新しいマイコンを学ぶのには苦労が付きものだが、今までのものに比較すると随分簡単になり、以前の苦労は何だったのかと疑問に思う。しかし、理屈を知らずに、動けばよいとする方向には疑問があるが、ハードルを低くする役目にはよいのかと、悩みが尽きません。 左画像:赤枠内マイクロSDカード。右画像:マイクロSDカードの中のリストを読み出して表示する。

重光氏「Arduino基盤でサーボモーターをコントロールする」

模型に使われる、サーボモーターは、何かを動かす目的で使われます。画像内の右の物がそれです。白の十字が回転しますが、通常は300度位です。これを、Arduinoで動かしました。データを書き込むと即動いて、回転角度180度、速度をいろいろ変化させて、往復させました。

平成25年08月25日(日)13.00~17.00 第233回・夢作士定例会・晴

小川氏「夏休み工作大会・作って学ぶArduino」


Arduino 書込みソフト 初期画面


多くのメーカーが市販している、Arduino 基盤です。これを同じプログラムで動かします。


最初に、Arduino基盤の説明があり、次に、市販の完動品のボードの配布があった。 それと実験用のブレッドボードと部品が配布された。
回路図に従って配線し、プログラムを起動して、見本のリストを書込み、コンパイル。転送書込み、動作確認と流れるのだが、パソコンとArduino基盤とはUSB接続なので、これのポートの調べ方の説明があった。
その後、試行錯誤の結果、全員のボードがプログラム道理に動作し、完成です。 左画像は、メモ帳で表示したリストです。

平成25年07月21日(日)13.00~17.00 第232回・夢作士定例会・晴

平成25年06月30日(日)13.00~17.00 第231回・夢作士定例会・晴

平成25年05月26日(日)13.00~17.00 第230回・夢作士定例会・晴

平成25年04月28日(日)13.00~17.00 第229回・夢作士定例会・晴

平成25年03月24日(日)13.00~17.00 第228回・夢作士定例会・晴

平成25年02月24日(日)13.00~17.00 第227回・夢作士定例会・晴

重光氏「ファンクションジェネレータキット・miniDDSkit の製作」


左:ファンクションジェネレターキット          右:その波形をオッシロスコープで見る

秋月電子通商の新商品のファンクションジェネレータキット<miniDDSkit> の紹介です。
ファンクションジェネレータキットは1Hz~200KHz まで 正弦波、矩形波、三角波、ランプ波を発生し安定した信号を出す発信機でいろいろ使えそうです。


その後、XBee USBインターフェースボードキットを使って、 XBeeとPC間をUSBで接続し、データの転送の様子のデモがあった。
画像は、また新しい規格のUSBコネクター(⇒)が出来たらしくケーブルを探すのに苦労したというおまけもあった。

桐山氏「DRV8830モータードライバーモジュール」でのI2C接続


DRV8830モータードライバーモジュールを搭載したボードを、I2C接続でマイコン基盤とつなぎ、DCモーターとステップモーターを動作させた。その状態を手前のLCDに表示し、 同時にそれぞれのモータを制御した。
先月は残念ながら電源アダプターを持参できなかったためデモが出来ませんでした が再度挑戦です。

星野 氏「よもやま話・・・身近の自動車を考える」

身近な自動車の最近の様子の話です。構造材料の進歩が著しく、車体の軽量化が進んでいる。その結果燃料消費率が改善した。樹脂も進歩し、車体を樹脂で作る研究も進んでいるが、事故対策が追いついていかない。などの話があった。
画像は、自動車を構成する材料の割合を表示しています。非鉄金属や樹脂の利用が増えています。

小川氏「Windows快適テクニックの紹介!」

パソコンの動きが遅いと考える方に、Windows update のファイルの削除の方法の解説があった。
たまには、役目が終わった自動更新ファイルを削除しましょう。 と言う話があった。

平成25年01月27日(日)13.00~16.30 第226回・夢作士定例会・晴

重光氏「ARMプログラム開発ツールを使った実際のプログラム開発」


前回は、トランジスタ技術の付録マイコンなどARMマイコンをプログラム開発ツールの設定及び使用方法を紹介しました。 今回は、実際のプログラム(5章、6章、7章のサンプルのプログラム)をデバッガLPC-LINK使って書き込みデバッ等を紹介します。
前回「ARMマイコンで秋月I2CのLCD表示」が出来なかったのは本誌の同等品のLCDだと正常に動作しました。プログラムを手直しして、前回表示出来なかった秋月I2CのLCDの表示も出来るようになりました。今回はデバッガLPC-LINKを使用しながらマルツで売ってるI2C、LCDと 秋月のI2C、LCDのプログラムの変更方法の紹介があった。

桐山氏「I2C対応モータードライバーDRV8830を用いたDCモーターユニットとステップモータ」


I2C接続の、秋月製作・販売とマルツ電子販売の液晶を駆動するPICプログラム用コンパイラー5種の評価を考えたのだが、残念ながら、電源を持参するのを忘れ、デモには至らなかった。 個々のプログラムの動作の詳細の解説があった。