初めに、「快楽」より「向上心」で免疫アップという、古代ギリシャの哲学者のアリストテレスの「説」が証明された話があった。
次に、ケアプラザで10月31日に開催された「第4回ふれあいフェスタ」で、音楽会や模擬店等での様子を、当写真クラブが写真撮影を依頼され、多くの写真を撮り、演奏活動の動画も撮影しました。その時のデータを、DVDやUSBメモリーに入れてお渡ししました。

横浜港見学です。少し心配な天候になりそうです。
貸し切りバスで横浜港内周辺を散策し、最後に遊覧船で、港内の眺望を楽しみます。横浜ベイブリッジもくぐります。
自分で運転していては迷子になりそうな箇所を通り、ガイドの説明に納得しながらの見学です。画像は、出島のような形状の部分に設置された港内の船の案内標識で、尖塔の横に電飾で文字を表示して、出港、入港を指示するものです。バス停もありますので、公共交通機関を使っても行かれそうです。
はじめに、Windows 10の話がありました。
そのあと、撮りためた画像をプロジェクターで投影し、鑑賞しました。
画像を、額縁に入れて展示するには、どのような額縁がよいかなど、コストと見やすさの検討をしました。
今日の最大の楽しみは、カメラの液晶画面が明るいところでは見にくいので、反射防止のシートの貼り付けです。
市販の反射防止シートを手に入れ、持参したカメラの液晶画面の大きさにあわせて切り抜き貼り付けます。空気が入ったり、チリが入ったり、悪戦苦闘して貼り付けました。
完成後は、天井の蛍光灯の映り込みもなくなり見やすくなったのを実感しました。
あいにくの雨天になり、楽しみにしていた「成瀬尾根歩き」は中止になりました。
同行する予定の案内者から、成瀬尾根の歴史や、道路わきの動植物の話がありました。
古い土器も見つかり、随分昔から人が住んでいた様です。という事は、水があり、食用の植物があったという事ですね。どんぐりの種類が多く、食用にもなっていたようです。
画面左下はそのどんぐりの中で1番大きなもので、最近採取したものです。
そのほかには、蜂の種類も多く、歩くときには気を付けましょうなどという、話を伺いました。






