楽曲の演奏再生方法
ここでは、作成した楽曲ファイルの再生方法を説明します。
- 1.最初の目的の、キーボードで演奏する方法。midファイル。
2.使われなくなった、XPパソコンで聴く方法。midファイル。
3.MP3プレヤーで聴く方法。MP3ファイル。
2.使われなくなった、XPパソコンで聴く方法。midファイル。
3.MP3プレヤーで聴く方法。MP3ファイル。
1.MIDIソフトを、キーボードで演奏
CTK-6250の設定

上記の、soushunfu.mid をダウンロードして、SDカードに書き込みます。
SDカードは、最初に、CTK-6250のカードスロットに差し込み、フォーマットをしておきます。
通常は、¥MUSICDAT というホルダーが作成され、*.MIDファイルを
このホルダーに入れるように指定されます。
曲名は、日本語表示に対応していませんので、ローマ字表記にします。

パソコンでMIDIファイルを書き込んだSDカードを、CTK-6250の後部のカードスロットに差し込みます。
CARDボタン(白丸)を押します。CARDの表示に曲名が出ます。これはA日本語と曲名を書いたので、文字化けしています。画面右は窓部分の拡大。

「FUNCTION」を押しながら「MENU」を押します。
-PlayCardUtl-と表示が出ます。
この画面は、設定を再確認しているもので、設定はONになっています。

PreCount(曲頭のカウント音)をOFFからONにします。+-で設定。
SongReapeat(曲のリピート演奏)をOFFからONにします。
+-で設定。画面右は窓部分の拡大。

両方の設定をONにしました。
これで再生時に曲頭にカウントが入り、繰り返し再生になります。
画面右は窓部分の拡大。
CTK-6250で再生

SDカードで曲を再生するときには、キーボード上のキーの多くは使えません。
緑枠内の、「METRONOME」「TEMPO」と「START/STOP」のみです。
演奏速度は「TEMPO」で変更できるので、最初はゆっくりで再生し、弾けるようになったら、指定の演奏速度にして覚えましょう。
「START/STOP」を押すと演奏が始まります。再度押すと止まります。
2.MIDIファイルを、XPパソコンで再生する
多分使うことは無いだろうとしまっておいた、XPパソコンを使って、MIDIソフトで演奏させます。
テンポの変更が可能です。最初はゆっくり、慣れたら設定のテンポに戻します。
- MIDI再生ソフト
-
sgview5.exe (右クリック、対象をファイルに保存) 1.17MB
- ダウンロードしたら、ファイルをクリックして、インストールします。

10年くらい前のXPパソコンです。
ソフトを起動すると、「Rimshot Score Grapher View」とソフト名が表示されます。
