0A_TL499A・LM2577 データの比較

白色LEDをドライブする昇電圧用のICは雑誌などには多くの記事や広告があり、 どれを使って回路を作ろうかと迷いますが、これらは、製品を作るための物で、 いざ入手となると困難です。
電気街・秋葉原を探しても入手出来ません。入手できるのは数種以下です。
その中の代表の、TL499AとLM2577の効率を比較します。
ほぼ同じ回路で、ドライブする白色LEDは、7個3列、21個で同数です。


上から

下から

横から
画像は
左側:TL499A使用のもの
右側:LM2577使用のものです
構造は共に2層で
上面:LED21個
下面:回路です


TL499Aボード・部品配置画
このボードを入れた、単一3本の懐中電灯

LM2577ボード・部品配置画
このボードを入れた、単三4本の懐中電灯

TL499A・回路図とデータ

コイル100μH。 電解コンデンサー220μF/25V、3個は低ESR製品を使用。 基準抵抗器は全部68Ω。
可変電源を使用して、入力電圧(Vin)、入力電流(VmA)。 A点を切断、1Ωの抵抗を挿入し、両端の電圧から電流を換算(LmA)。 BとCの間の電圧を測定し出力とする(Lvolt)。 動作電圧定格:1.1~10V。


データを見ると4V位から、入力電流は変わらず、出力電流が減少するのがわかる。
ドライブ能力が足りないのか、過負荷です。 2.2VではLED1列分しか電流が流れません。

LM2577・回路図とデータ

コイル33μH。 電解コンデンサー220μF/25V、3個は低ESR製品を使用。 基準抵抗器は全部68Ω。
可変電源を使用して、入力電圧(Vin)、入力電流(VmA)。 A点を切断、1Ωの抵抗を挿入し、両端の電圧から電流を換算(LmA)。 BとCの間の電圧を測定し出力とする(Lvolt)。 動作電圧定格:3.5~40V。

こちらはさすがに、よく食いますが、仕事をしていますね。 定格電圧まで、電流が落ちません。

反省・部品の選定

ほかのページでTL499Aがあまりにも効率が悪かったので、 今回別のICでも実験したが、部品の選定や回路を見直したら、 少しよくなったようです。
コイルと電解コンデンサーが重要だとICの解説書には書いてありますが、 それを実証したようなものです。手近にある部品では良くなかったと反省しきりです。