DELL Optiplex 790 ・ キーボード,PS2接続,USB接続
2018.01.16
キーボードのコネクタには、PS2接続とUSB接続がある。これの違いを理解していないで使い、大問題が生じたお話です。
- PS2接続
- これを認識するのは、BIOSです。
- USB接続
- これを認識するのは、通常はBIOSからOSに動作が移った後です。
- USB接続にPS2接続アダプターを使う
- これを認識するのは、通常はBIOSからOSに動作が移った後です。
上図:USキーボード、PS2接続、使っていたキーボード
下図:USキーボード、USB接続、PS2接続用アダプター(未使用)、機器に付属していたキーボード
キーボードが PS2 接続の場合
- 電源ON後の最初の画面
-
通常は、「F12」をクリックしないで、P0:windows 8 が起動する
- ここで「F12」をクリックすると次の画面になる
- ポートの接続機器:OS
- P0:CT240:SSD240GB,
OS:Windows 8, format:NTFS
- P1:Samsung:SSD250GB,
OS:Windows 7,DATA:file, format:FAT32
- 起動順序
- P0:CT240:SSD240GB,OS:Windows 8
- CD/DVD/CD-RW
- P1:Samsung:SSD250GB,OS:Windows 7,DATA:file
- 上記の画面で P0 を選択すると Windows 8 が起動する
P1 ドライブも認識する
- 上記の画面で P1 を選択すると Windows 7 が起動する
P0 ドライブも認識する
キーボードが USB 接続の場合
- 電源ON後の最初の画面
-
USB ドライバは OS に組み込まれているので、BIOS ではキーボードを認識せず。
「F12」のクリックは無効で、P0:Windows 8 が起動する。
F12 Boot Options を使うために、
PS2 接続のキーボードに戻し BIOS の設定を変更
起動後 F12 を選択し、設定画面にする
ここで、Bios Setup を選択クリック、次の画面になります。
上図右上の Boot Sequence を点検
起動順序は、P0, CD/DVD, USB Strage Device, の順です
USB Strage Device の起動順序を最初に変更する、赤矢印
USB 接続のキーボードに戻し、再起動
今度は起動時に USB ポートを認識するので、F12 を押し下げる。
ここで USB 接続のキーボードを認識するという事は、BIOS にドライバーが入っているのか?。
P0 を選択すると、Windows 8 が起動する
再起動してこの画面で、P1 を選択すると、Windows7が起動します やれやれ完成かと眺めていると
- ここからが問題
- Windows 7 が起動してから、認識できないドライブがあります。と表示され
P0 がフォーマットされました。NTFS ドライブは気に食わないようで、ファイルは全部なくなりました。その結果、再起動して P0 を選択しても Windows 8 は起動しません。
即ち壊したのです。
反省と手直し
この機器に付属していたキーボードは USB 接続でした。しかし、使用に難点があったので使っていなかった。で、使用中の PS2 接続のキーボードが少し調子が悪いので、付属していたキーボードに戻そうと試行した結果が上記の顛末です。
最初から USB 接続だったら、どうなっていたのでしょう? Bios を書き換えて HDD を Fat32 でフォーマットして、Windows 8 をインストールして使ったのかもしれません。どうも、腑に落ちません。
結局、キーボードをPS2に戻し、BIOS の設定ももとに戻し、P0 のドライブはバックアップファイルを書き戻し、全部もとに戻してやれやれ安心しました。
本機に最初にインストールしてあったOSはWin7で、USB接続のキーボードが付属していました。という事は、起動画面の「F12 Boot Options」は認識なしで使えない指示になります。そのままUSB接続のキーボードを使っていると、BIOSの変更も別の方法を行わないと設定が不可能です。Ctrl+Alt+F8 でF12押し下げと同じ機能ですと説明書に記してあるが、この時にキーボードを認識しているのだろうか疑問です。試行はまたおかしくなるかと中止です。USB接続にPS2アダプターを使ったらどうなるかも、実験を中止です。
ドライブを2台載せて、それぞれに別のOSをインストールして起動時に切り替えて2種類のOSを使う、という方法で、
キーボードの接続方法とドライブのFormatが問題、という話は聞いたことがなかった。
Windows と Linux だったらどうなっていたのでしょう。
後日追記
このページの上の方に記してある項目を再調査
- ポートの接続機器:OS
- P0:CT240:SSD240GB,
OS:Windows 8, format:NTFS
- P1:Samsung:SSD250GB,
OS:Windows 7,DATA:file, format:FAT32
現状は
- ポートの接続機器:OS
- P0:CT240:SSD240GB,
OS:Windows 8, format:NTFS
- P1:Samsung:SSD250GB,
OS:Windows 7,DATA:file, format:NTFS
共に format は NTFS であった。考えるとこの現象はますますわからなくなりました。