3B_LED21個とLM2577、単三4本の懐中電灯に
このページは、 「LED21個とTL499Aを、単三4本の懐中電灯に入れる」 の懐中電灯の中身を、LM2577に変更したものです。 説明の不足している箇所は、元のページをご覧ください。


100円均一店の単三4本の懐中電灯に、
昇電圧ICTL499Aを入れてみたが、構造がでっち上げであったので
不都合を生じそうになったので、作り直すことにした。
この懐中電灯には、ニッケル水素単三を使う予定だったので、
手持ちの別の昇電圧IC、LM2577を使ってみた報告です。
左:外観です。右:上面のLEDです。
5ΦLEDを21個、LM2577で昇電圧です
回路図と定数の設定

回路はLM2577を使った標準的なものです。
定数は、コイルL1は33μH、LEDの電流制限抵抗は、全部68オーム。
電解コンデンサー220μF/25V、3個は低ESR製品を使用。
白色LEDは7個を3組並列に接続しています。
LEDの設計電流は、18mA×3で54mAです。
構造を考察する

部品の配置と配線を考えて図面を作り、基板に貼り付けます。 回路を載せる基板には回転止めの切り欠きも必要です。 右:支柱と電極。下:LM2577とコイル33μH

左:再利用のLED。右:部品取付けと配線。



部品を取り付けた2枚の基板を2層構造に組立てます。
LEDからの配線をつなぐと完成です。
円周から部品がはみ出なように注意が必要です。
完成です


- 左上:
- 左から、本体、今回作ったもの、スリーブ、カバー
- 左:
- 点灯してみました。さすがに明るいです。完成です。
次は、可変電源でのテストデータです。
