自転車を楽しむ! シクロクロスバイク • その5


随分前に、知人から左の赤いママチャリを譲り受けた。そして、久しぶりに風を切って走る気分を味わった。 しかし、車体が女性向けなのと廉価版なので、走るとあちこちから耳障りな音がする。 強度が不足しているので、車体がゆがんで音がするのです。 これでは壊してしまうと考え、もう少し丈夫な自転車をと探し、 結局、右のタイヤの太いシクロクロスバイクを入手した。近くの自転車専門店が代理店で扱っていたので注文した。在庫切れで3ヶ月後に納入となった。22年5月納車。
今、自転車はブームだそうで、健康によいともてはやされています。定年退職後の健康維持に最適とも言われています。日本では、自転車はサイクルと言われ、バイクは原動機付き自転車を指しますが、英語では、モーターサイクルは原動機付き2輪車、バイクは自転車を指し、時々、頭が混乱します。
25年10月、ハーフキャップ ヘルインナー。
自転車用のヘルメットは、夏は暑いので汗をかいて蒸れる。冬は風を通して寒い。
夏は、頭に薄いタオルを巻いて被っていたのだが、少し面倒でした。建築資材を扱っている店へ行ったついでに、ヘルメットの下に被る汗取用の薄い帽子を探したらありました。使ってみると、調子が良いです。抜群の吸汗蒸散機能を持つと記してあります。
ペンギンエースジャパン(株)製
東レ フィールドセンサー採用
ヘルインナー 2個入り ¥2,000-位
25年10月、積算計が8000.0kmになった。

やっと、積算計が8000.0kmとなった。
画像は、積算計を見ながら走り、8000.0km表示時に止まって撮影。
最初の予定では、もう少し乗ろうと考えていたが、雨だ、風だ、用事があると、何だかんだと理由をつけて乗る機会を延ばしている。いつになったら、1万キロになるのか楽しみではあるが随分先の様な気がする。
昨年の5月に、タイヤを交換した。5390kmだった。それから、2610km走ったことになる。1万キロで交換をと考えると、タイヤの前後を入れ替える時期かと考える。掃除を兼ねて実行すべきか!!
25年9月、リアディレイラーに注油
このところ、天候が不順なのと、忙しくて、走行距離が伸びなかった。
しかし、チェンに注油してから300km走ったので、掃除と注油をした。
久しぶりに、リアディレイラーのテンションガイドプーリーも分解掃除をした。
オイルに何を使うかを考え、チェンと同じ、アイスワックスを使ってみた。
さてどうなるかが楽しみです。
リアディレイラーの変速の可動部分には、シリコンスプレーを吹き付けている。
汚れも一緒に吹き飛び一石二鳥です。
25年6月、ブレーキパッドを入れ替え

チェーンの油をワックスに変更したら、いつもの速度より速く走れるようになった。
その結果、気のせいだか、別の原因かは不明だが、右の腕が痛くなった。ブレーキを強く引かないと停止しないのかな?小生、ブレーキレバーは上から押さえて、補助レバーは通常の方法で使って、停止しています。
で、ブレーキの手入れです。車のタイヤの入れ替えと同じ要領で入れ替えます。
右前を左後ろに、左前を右後ろに入れ替えます。
このときに、全部を外してしまうとややこしくなります。
外したので、100円均一のヤスリで表面を掃除します。まだ、ブレーキパッドは当分使えそうですね。
25年6月、ICE WAX
随分忘れられていた、チェーン用のワックス、久しぶりに使ってみた。ICE WAXです。
走ってみたら、なんと、チェーンが軽いのです。コノ体験は経験した事がありませんでした。以前は少し着けすぎたのか動きが重かった記憶しかありません。
今まで、100円均一の機械油を使っていたのだが、この差は何でしょう。
25年5月、左折のみと進入禁止

自転車で走っているといろいろな道路標識に出会う。
左画像:少し逆光で見難いが、十字路です。手前側、一時停止と左折のみ、向こう側、一方通行出口の標識です。出口の標識には、自転車を除くの標識はついていません。
横浜市を西から東に流れる鶴見川の右岸です。
やむをえず左折して橋を渡り左岸を行き、振り向いて撮影したのが、右の画像です。
一方通行の出口側です。横切ろうと自転車の2人がいます。ここは、左折のみが可能です。
この2人がいる場所は、自転車の人が、標識道理に通行しているのを見たことがありません。小生は、往復とも、コの字に反対側を走ります。違反はありません。
実は、両方とも、左右の確認がし難いのです。橋が道路より高くなっているので、橋の先の車両が飛び上がってくる感じがするのです。そのため、左折のみとなっているのでしょう。自転車は、軽車両です。道路交通法を順守しないと違反以前に、危険です。
25年5月、チューブを入れ替える
天候不順と花粉症で、随分自転車を楽しむ事が出来なかった。
気分のよい天気が続いたので、久しぶりに乗ってみた。
しかし、なんとなく後輪の調子がおかしい。帰宅後調べたら、かえるを飲み込んだ蛇のような状態の箇所があった。リムとの隙間が均一でない箇所があった。赤枠内。
タイヤを外して、チューブがねじれたのかと調べるも何事もなし。タイヤも変化無しでした。外したので、スペアのチューブと交換してみた。外形は、どこだったか判らなくなったで、試走したが、不都合は感じなかった。これでよいのかと疑問がわいたが、原因不明で、消化不良の状態です。
久しぶりに乗ったので、ペダル回転数を80rpm以上にするのが難しかった。
25年3月、バルブステムを手直し
