5B_白色LED2個使用の懐中電灯を4個に変更
     懐中電灯で単三電池使用の白色LEDを使っている物を探したら、
     ピンからキリまで価格差があった。
     ¥1000円台から¥25000円まで多くの種類があり、
     さすがに高価の物は明るかった。
     手ごろな値段の物を見つけた、¥2000円。
     よく見たら、LEDを追加する穴が開いているのが確認できた。
     何とかなるかと購入。
     LEDを2個から4個にしたら、実用になった。
     
     0.63W 530Lux
    
     左は全体の画像です。右は外した頭の部分です。
     この懐中電灯は簡易防水で、頭の部分を右にねじ込むと点灯します。
     LEDはプリント板に2個付いています。右下はLEDボードの裏面です。
     よく見ると、LEDは4個取付けられるようにスペースと穴があります。
     電極は中心が+、回りの輪が-です。
     驚いた事に、電流制限抵抗がありません。測定したら4.5Vで70mAでした。
白色LEDを2個追加して4個にする。電流制限抵抗を考察する

最初に、追加する電流制限抵抗を調べます。単三電池3本で4.5Vです。
最初についていたLEDは10Ωを使うと35mA流れました。 追加するLEDは47Ωで22mAです。
左図の様に、追加するLEDの-側の足を直角に曲げます。 47Ωの抵抗器をその足に半田します。 その後、抵抗器を直角にまげて、 2.5mmピッチの孔にはいるように整形します。
元々ついていたLEDを外し、足のスリーブを捨て、 同じ様に10Ωの抵抗器を半田します。
右図の様に、中心側の孔にLEDの+側を、外側の孔に抵抗の足を入れ半田します。 すべてのLEDが前方を向くように取付けます。
半田をしたら、不要のリード線を切ります。
