1G_単一2本の懐中電灯に、TL499Aを入れる


100円均一店で単一電池を2本使用の懐中電灯を見つけた。

今まで見たなかで一番小さい感じがしたので、 これにTL499Aを使った昇電圧回路を組込めるかと考察です。

画像上は、そのままのもの、下は完成したものです。
全長も短くなり、少し重いが、携帯に便利です。

回路図と定数の設定

回路は標準的なものです。
入力は、可変電源で実験です。電圧と電流はディジタル表示です(Vin,VmA)。
出力回路の出口に抵抗1Ωを挿入し、 両端の電圧をディジタルテスターで測定します(LmA)。
直列につながった白色LED4個の両端の電圧も測定します(Lvolt)。
効率=出力/入力、% = Lvolt x LmA / Vin x VmA

電流制限抵抗R1、基準電圧R2の定数を変更してどれにするかの実験です。
下の表でR3はR2の間違い、つまりR2=R3。





実験の結果は、一番下の電流制限抵抗R1=561、基準電圧R2=43に決定。
単一電池なので250mAは簡単に取り出せるでしょう。 最終電圧が何処まで実用になるか楽しみです。

基板を手作りする

回路が決まったので、プリント板上の部品配置を考えながら大きさを決めます。

直径を35Φにして、取付けの為の筒を考察します。

筒の中を2段にしてプリント板を押さえ、 また外側を少し太くして懐中電灯の中に入るように考えます。



左の画像の左上は、最初に出来上がった、プリント板を固定する筒。

下は、切り出したプリント版
右は使用部品
下の支柱は+電極です。

上の画像は、出来あがった、10ΦのLEDを4個取付けた基板。
表面に反射シートを貼りつけ、LEDを取付けます。 裏面に部品を取り付け配線もします。

ボール紙で筒を作り基板を固定する

基板を固定する筒は、単一電池を冶具として使います。 電池にボール紙を巻きつけて作ります。
幅15mmを2枚巻きつけ、その上に幅20mmを一枚、外側にまた、 幅15mmを3枚、全部で6枚巻きつけます。 それぞれのボール紙の最後は、重ならないように一枚づつ付き合わせにします。
外側の3枚は、-電極用に隙間を空けて貼りつけます。

上の画像は、出来あがった筒の内側に幅15mm反射シートを貼りつけ、 基板を差込んで完成したところです。
+電極は、3mmの支柱を、-電極は卵ラグを使いました。



完成です。
元の物に比べると、前方のカバーも短く、心臓部も短くなりました。

照度のテストです


照度をテストした懐中電灯です。距離 25cmです。

本機と、単三2本の懐中電灯が同じ長さだなんて・・・。

両方とも、昇電圧のTL499Aを内蔵しています。

重量gLED個数電池電圧V 電流mAV×mA=W照度Lux
26010Φ4個単一2本 3V2500.751400
1005Φ3個単三2本3V 1100.33390

スイッチは、両方とも片手で使えます。
緑はスライドスイッチ。赤は押しボタン型でON/OFFがトグルです。
運動不足を解消するためや、犬の参歩に歩くには、片手で使える方が便利です。