1G_単一2本の懐中電灯に、TL499Aを入れる
100円均一店で単一電池を2本使用の懐中電灯を見つけた。
今まで見たなかで一番小さい感じがしたので、 これにTL499Aを使った昇電圧回路を組込めるかと考察です。
画像上は、そのままのもの、下は完成したものです。
全長も短くなり、少し重いが、携帯に便利です。
回路図と定数の設定

回路は標準的なものです。
入力は、可変電源で実験です。電圧と電流はディジタル表示です(Vin,VmA)。
出力回路の出口に抵抗1Ωを挿入し、
両端の電圧をディジタルテスターで測定します(LmA)。
直列につながった白色LED4個の両端の電圧も測定します(Lvolt)。
効率=出力/入力、% = Lvolt x LmA / Vin x VmA
電流制限抵抗R1、基準電圧R2の定数を変更してどれにするかの実験です。
下の表でR3はR2の間違い、つまりR2=R3。




実験の結果は、一番下の電流制限抵抗R1=561、基準電圧R2=43に決定。
単一電池なので250mAは簡単に取り出せるでしょう。
最終電圧が何処まで実用になるか楽しみです。
基板を手作りする
回路が決まったので、プリント板上の部品配置を考えながら大きさを決めます。
直径を35Φにして、取付けの為の筒を考察します。
筒の中を2段にしてプリント板を押さえ、
また外側を少し太くして懐中電灯の中に入るように考えます。
左の画像の左上は、最初に出来上がった、プリント板を固定する筒。
下は、切り出したプリント版
右は使用部品
下の支柱は+電極です。




上の画像は、出来あがった、10ΦのLEDを4個取付けた基板。
表面に反射シートを貼りつけ、LEDを取付けます。
裏面に部品を取り付け配線もします。
ボール紙で筒を作り基板を固定する
基板を固定する筒は、単一電池を冶具として使います。
電池にボール紙を巻きつけて作ります。
幅15mmを2枚巻きつけ、その上に幅20mmを一枚、外側にまた、
幅15mmを3枚、全部で6枚巻きつけます。
それぞれのボール紙の最後は、重ならないように一枚づつ付き合わせにします。
外側の3枚は、-電極用に隙間を空けて貼りつけます。




上の画像は、出来あがった筒の内側に幅15mm反射シートを貼りつけ、
基板を差込んで完成したところです。
+電極は、3mmの支柱を、-電極は卵ラグを使いました。


完成です。
元の物に比べると、前方のカバーも短く、心臓部も短くなりました。
照度のテストです

照度をテストした懐中電灯です。距離 25cmです。
本機と、単三2本の懐中電灯が同じ長さだなんて・・・。
両方とも、昇電圧のTL499Aを内蔵しています。
色 | 重量g | LED個数 | 電池 | 電圧V | 電流mA | V×mA=W | 照度Lux |
緑 | 260 | 10Φ4個 | 単一2本 | 3V | 250 | 0.75 | 1400 |
赤 | 100 | 5Φ3個 | 単三2本 | 3V | 110 | 0.33 | 390 |