シクロクロスバイクのうんちく(蘊蓄) • その1
自転車に乗ろうという人が多くなった。しかし、通常のママチャリや軽快車から、もう少しよいものを手に入れようとするときに、多くの種類があって選択に悩みます。
この頁は、シクロクロスバイクに特化した書き方をして、そのような方の参考になればと記しています。ネットや、雑誌を見ると、欠点や問題点ばかりが目立ちます。乗っている人は、欠点や問題点を知った上で楽しんでいます。記事は気ままに並んでいます。
平成22年5月購入、28年12月、9,700km。
目的は、運動不足の解消と気分転換、少しは健康を維持する目的に寄与するであろうと考えて楽しんでいます。 シクロクロスバイクのレースに出るとか、旅行に行くとか、すべて無視しています。
小生がシクロクロスバイクを選択したときの条件
1.ママチャリや軽快車と同じように砂利道や非舗装道路を走行可能なこと。
2.歩道の少々の段差などは気にしないで乗り越えられること。
3.パンクをすると面倒なので、なるべく太いタイヤであること。
4.壊れないように、材質は鉄、もしくはアルミで、カーボンを使ってないこと。
5.重量増となるショックアブソーバなどがないこと。
6.ドロップハンドルで、ブレーキと変速レバーが一体であること。
7.本人の体力の問題が大きいが、適当な速度で走れること。
8.質量は、10kg前後でよい。これは、予算との関係で決まる。
9.ブレーキサブレバーがあり、隣にベルがあること。
10.変速は、適当な範囲でよいが、前50T、後ろ12Tがあること。
11.形状は、ダイヤモンド型のこと、スローピングでないこと。
車体の形状、大きさ、高さ
バイクには多くの種類があり選択に迷います。ロードバイク、MTB、クロスバイク、オフロードバイク、シクロクロスバイク。 形状も、ドロップハンドル、バーハンドル。ギアの種類も多いです。前2、3速、後8、9、10速など、選択に悩むことが多いです。タイヤも種類が多く、太さ、大きさがいろいろあります。
しかし、通常の、軽快車やママチャリを選ぶときは、車体の大きさで選びます。大人は26インチ、小柄な人は24インチ、高校生などの通学用には700Cと言うサイズが多いでしょう。
これらは、すべてタイヤの直径をあらわしています。26インチのタイヤの外径は666mmです。これに対して、700x32Cでは、686mm、小生の自転車では28インチという表示もあるので、外径は716mmです。つまり、タイヤの外径が大きいことは車体も大きくなり、その結果重心が上に上がり、操作がしにくくなることを意味します。その上、シクロクロスバイクは、BB下がり(この項目は後述)が少ないので、サドルの位置がもっと上になり、もっと運転がし難いです。
その上に、バイクの選択にはタイヤ以外に、車体の大きさの選択という難問があります。
自分の身長、腕の長さ、足の長さによって車体を選ぶのです。
通常は、身長で適用範囲が決まり、後の不都合は部品の位置を移動して合わせます。サドルの高さを足の長さにあわせ、ハンドルの位置とサドルの位置を腕の長さに合わせます。
ドロップハンドル、バーハンドル
小生は昔、ドロップハンドルのロードバイクをオーダーして乗っていました。つまり、自分の体に合わせてオーダーしたものです。半世紀も前の話です。
そのため、最初からドロップハンドルを選択してほかの形状は考えていませんでした。
しかし、初めてドロップハンドルのバイクに乗る人は怖くて躊躇するでしょう。
で、ネットで調べると、バーハンドルのバイクを選択し、その後、ドロップハンドルに変更した話が多くあります。経費も1台買えるくらいを費やしています。その上、車体の形状が違うのでハンドルだけ変えても、考えるようには走りません。違和感と妥協の産物です。
ここで、発想の転換をして、ドロップハンドルのバイクを選択して、最初にバーハンドル仕様に変更し、慣れたら元のドロップハンドルに戻すほうが、多分費用は廉価でしょう。無論、変更する度に違和感を生じ、慣れるまでに時間を要します。自転車専門店で相談して変更を依頼しましょう。
バーハンドルにするときの注意点は、ドロップハンドルの手前の横バーの位置にバーハンドルを取り付けることで、突き出し、つまりステム、を交換してはいけません。
この状態で真っ直ぐに走れるように努力します。多分、サドルがあわずにお尻が痛いでしょう。このときに、すぐには買い換えずに、高さと前後位置を1mm単位で移動して、丁度よい個所を探します。
そのうちに、足に力が入らないことを実感するようになったら、ドロップハンドルに戻します。
腕の力を使って走ると別の世界が見えてきます。
部品を処分しないで手元に置き、組み換えも自分で出来るようになれば、2度目の工賃はなくなります。このときに必要なものは、ケーブルとバーテープくらいです。ケーブルカッターなど工具は別途必要です。
次項にも記載がありますが、ドロップハンドルの幅は肩幅と同じ400mm位です。太さがありますので、最大幅は約420mmです。これに対して、バーハンドルの幅は、550mmなどと言う機種があります。これは、ドロップハンドルの外側の両端に握りこぶしを加えたくらいの幅です。いつもこの幅で、ハンドルを持つ個所の自由度はありません。それゆえ、狭い道やすれ違いにはぶつかったり、すれ違いが不可能なことが生じます。そのため、バーハンドルの両端を切って短くする人もいますが、400mmまで短くした話はネットにもありません。ここまで短くするとブレーキレバーと変速レバーが取り付けられないかもしれません。
ステムとは、ハンドルを突き出す部分の部品で、長さと角度がいろいろあります。
この部品は、簡単に取り替えられますが、50mmが1番短いですが、直進性が少し損なわれます。長いものは、130mmのものもあります。角度は、5度、6度、10度などいろいろです。逆さに取り付けると、ハンドル位置は角度の2倍変化します。例、-5度をひっくり返すと+5度になり、都合、10度変化します。標準では、80、100mmなどが最初から使われています。長くなると、ブレーキに手が届かないということになります。
ギアとは、後輪の変速ギアのことで、8段、9段、10段などがあります。
歯数には多くの組み合わせがあり、小さいものでは11T、大きいものでは28Tがあります。9段とはこの歯車が9個横に並んでいて、手元の変速装置でチェンの位置を遠隔操作して希望の歯数を選択します。
前輪と後輪の軸を結んだ直線から、通常、前のギアクランクの中心は下がっています。
この距離をBB下がりといいます。シクロクロスバイクでは、55、60mmです。
これに対して、ロードバイクは70mmが多いです。この差は、サドルの位置に影響し、
重心の位置を上下します。その結果は、操縦性にも影響を与えます。つまり、シクロクロスバイクは、乗りにくい、操縦性が悪い、となります。何故、そんな乗りにくいものが存在するのか?
ペダルは、基本的に使いやすいものに取り替えればよいのです。購入時についていたものは、シクロクロス用のEGG BEATERでしたが、平ペダルというものに取替えました。
平ペダルに、トークリップとトーストラップを取り付け、現在も使っています。
サドルでネットを検索すると、あわずに取り替えた話が多くあります。
しかし、高さ、前後、傾きをいろいろと変更して、やはりだめだったので取り替えたという話はお目にかかりません。努力が足りませんね。サドルは、その自転車に合ったものが選択されているはずですので、それほど不都合は生じないはずです。
カンチブレーキについては、ネットでは酷評が並んでいます。効かない。止まらない。
手入れが大変だ。そこまで言われるものが何故使われているのか?。
通常のブレーキ以外に、ハンドルの横バーの中央よりに補助ブレーキレバーが取り付けられているものがあります。サブレバーとも言います。邪道だとか、無駄だとか、いろいろ言われている記事を見ます。ブレーキが利かないとも言われます。要は、使い方です。
人がいるところでは、ベルを鳴らすことがあり、ハンドルの横バーを持っていることが多い。そして、ベルは使いやすい位置にあります。ブレーキブラケットを握っていると、ベルには手が届きません。ベルなしで人にぶつかります。補助ブレーキレバーは、必ず取り付けましょう。
シクロクロスバイクのタイヤは、購入時はブロックタイヤです。
最初は、後ろからタイヤの音が追いかけて来ました。ゴー、と。そのため歩いている人がよけてくれました。
ゴムもしくは類似品で作られている、タイヤとブレーキシューは経年変化で劣化します。
磨り減ってきたときと、使用時間で取り替えましょう。
自転車を購入したら、それに合う空気入れを必ず購入しましょう。空気圧メーターのついているのものがお勧めです。サイズによっては、規定の空気圧まで入れられないものがありますので、確認が必要です。1週間に1度点検する習慣が必要です。これを怠るとパンクします。小生、パンクした経験がありません。