MP3プレーヤーの手直し
27.01.26
ノートパソコンの音量が小さい時に外部接続して音を再生したり、USBメモリーやSDカードを差し込んでMP3ファイルを再生する、アンプ入りの小さな再生機がある。スピーカーは両側面にあり、簡易ではあるがステレオです。MP3プレーヤーとして市販されています。
しかし、付属したUSBポートからの電源ケーブルや、オーディオの入力ケーブルの差し込み口の形状が適当なつくりなので、使用中に抜けてしまい、再生が中断されます。
途中で止まるのはケーブルの責かと別のものを手に入れ使ってもうまく挿入できません。
やむを得ず、解体して、差し込みの形状を挿入しやすい形状に変更した報告です。
その後、電源用のコネクターも調子が悪くなり、これも交換しました。
外観と原因箇所


画像左上:外観、1辺80mmの立方体。前面と上面。
画像右上:裏面。外装の透明樹脂のDV5VとAUX部分の穴を拡大した。
2か所の赤丸部分。のこの画像は、手直し後の完成したものです。
画像左:DC5V用と、AUX用の入力ケーブル。
コネクタ部分の線材がおかしくなったのかと、融着テープで補修したが、原因は奥まで差し込めなかった受け側の原因と判明、濡れ衣だった。
解体

このケースの形状は、中は黒い樹脂の箱で、外側は透明の樹脂です。共に上面には4角の穴が開いていて、スイッチとカードスロット部分がはめ込んであります。
上面のスイッチとカードスロット部分の下に黒箱と透明箱を固定するねじがあります。4本。
1.底板の4隅のゴム足を外して、ゴム足の穴の中のビス4本を外す。透明の底板が外れる。コネクターが裏面に差し込んであるので、横にずらしてコネクター基板部分を外し、接続されている電線のコネクターを外す。
2.中ケースとスピーカー部分から、スイッチとカードスロット部分が見える。
スピーカーからのコネクターを先に外す。スイッチとカードスロット部分は、画像では上下にあるラッチ(爪)で固定されているので、中から、そのラッチを押して上面へ押しあげます。接着テープが少し使ってありますので、丁寧に作業をします。小生、この部分のねじ4本を外したので、基板のパターンをはがしてしまった。ねじは触らないこと。
3.外側ケースと中ケースを固定している上面の4本のビスを外す。丁寧に外ケースから中ケースを取り出す。
4.外側ケースのDC5V用と、AUX用の入力ケーブルの入る穴を、リーマーもしくはやすりで大きくする。元道理に組み立てて完成です。これでケーブルが使用中に抜けることがなくなりました。
解体方法を間違えて基板パターンをはがした箇所


画像左:スイッチとカードスロット部分。斜めから見た全体図。
画像右:部分の拡大。赤枠内が問題の箇所。
上面のスイッチとカードスロット部分は、スイッチ基板が上面パネルに固定されていて、カードスロット部分は、その基板と半田でつながれています。このパネルの4本のビスを外すとL型になった基板2枚が現れ、強く触ると、接続部分の半田が基板のパターンと共に外れて、即不良品となります。細い線材を使って、注意深く半田して回路を元道理にします。
その後、電源入力コネクターを交換
