Vine Linux を考察
久しぶりにLinuxを楽しんでみようとなったきっかけを作ったのがこの「Vine Linux」です。
少し前に、Linuxを動かそうと入手して、インストールしたが、インターネットに接続できなかった。そのまま進展しなかったのだが、再考察をした結果インターネットに接続でき、普通に使えます。
このLinuxは、
「Red Hat Linux」系の「Fedora Core」です。
前半:Vine Linux 4.0、後半:Vine Linux 4.2です。
Vine Linux 4.0
過日入手した「Vine Linux 4.0をインストール
アプリケーション
- アプリケーション(左):
- Vine Linux4 入門キット(CD-ROMx2)
- 発行所:秀和システム
- 定価:¥2,600+税
書籍を探した時に、DVDではなく、CD-ROMが付属している物を探した。
- アプリケーション(左):
- Vine Linux4 入門キット(CD-ROMx2)
- 発行所:秀和システム
- 定価:¥2,600+税
インストール
インストールは、CD-ROMなので安心
CD-ROM版は、機材を選びませんので、
CD-ROM 1枚目のみですぐにインストールは完了です。
画面の指示に従って「次へ」をクリックすると30分くらいで終了です。
HDD30GB、1ドライブです。
HDD使用バイト数:2.6GB(システム・モニタの表示)
さて、起動は??


起動すると、見慣れた機材のチェック画面が出てきます。 ここで少々時間を食うのが不満ですが、やむを得ません。少し待ちます。 ユーザ名rootとパスワードをいれ画面が出ます。 入力は起動ごとに毎回求められます。

デスクトップ画面になりました。メインメニューバーは、上部にあります。 ここまで、1分40秒を要します。
ネットに接続を設定する
左の画像は、接続ソフトを設定し、接続ができた時のものです。
ネットに接続までの、試行錯誤
Linuxをインストールしたパソコンとインターネット網とは左図の実線で接続されています。
Win_XPでは、通常はハブの設定は行わずに動作しています。
この機でもHDDをWin_XPのに差し替えるとネットにつながります。
しかし、いくら設定を変更してもつながりません。
ネットカードを認識していませんなどと表示もでます。
けれども壊れている事は考えられません。
ハブの設定が別に必要なのかと、説明書を読むもないようです。
そこで、図の点線のように配線を変更、接続を試みます。
ストレートケーブルとクロスケーブルでさてどちらを使うのだっけ、
などと考えながら、パソコンからのケーブルをADSL端末につなぎます。
ははは、うまく接続しました。
そこで次は、電源を切って、ADSL端末とハブの電源を先にいれてから、
パソコンの電源を入れます。これを何回か繰り返すと、
ハブを通してネットにつながるようになりました。めでたし、めでたしです。
また、問題が発生です。このインターネット接続用の「RP-PPPoE」の画面のショートカットがないのです。また、メインメニューバーのどこにも追加されてないのです。使うたびに、コマンドを打ち込む画面を出してから、コマンドを入れ、次の画面で出る「RP-PPPoE」でスタートをクリックしないとインターネットに接続できません。少し面倒です。もう少し勉強しないと、どうすべきか方法が不明です。
その後、これのショートカットICONをつくり、再起動後も簡単にネットにつながるようになりました。
ブラウザは

「Firefox」を起動すると、自動的にVine Linuxの頁に接続されます。
現在、Vine Linuxは、4.2です。
メールソフトは
メールソフトは、「SYLPHEAD」が付属します。
パソコンの停止は、
停止は、前述のインターネットへの接続を「ストップ」し、メインメニュ-バ-の「デスクトップ」、「シャットダウン」をクリックすると、左の画像が表示され「シャットダウン」を再度クリックします。
すると左の画面になり最後に、「System halted」と表示されたら、
電源ボタンを切ります。
残念ながら電源は自動では切れませんでした。
ここまで、22秒を要します。
Vine Linux 4.2
Web頁に接続したらバージョンは4.2だったので、ファイルをダウンロード。 CD-ROMにいれ、インストールします。
インストール
今度は別のHDDにインストール。なんと2.5インチ。

違うアプリケーションのような画面です。
