電チャリ点検・チェンを交換,ワイヤー交換,タイヤ交換
2022.08.10
先日、坂道を登っていたらチェン飛びを経験した。チェンが伸びているのかと、 入手してあったものと交換することにしよう。ついでに、ワイヤーケーブルも交換することにした。その後、タイヤも交換。
機材をそろえる

この機材は、最初に写真を撮るのを忘れたので、取り替えた後の機材の画像です。
ブレーキワイヤー、チェーン、変速ワイヤー、変速小物、です
前輪のブレーキワイヤーの交換

取り外した前輪のワイヤーケーブルと、新しいワイヤーケーブルを並べます。

古いワイヤーケーブルの芯線を新しいワイヤーケーブルに挿入します。
長さをそろえて、新しいケーブルを芯線ごとカットします。
そうするとケーブルの外装が変形しません。

画像下:新しいケーブルに芯線を挿入します。
同様に、後輪のケーブルと変速ケーブルも処置します。
チェンとを変速ケーブルを交換


取り外したチェンと、新しいチェンを並べます。画像に右:先端。
画像左:後端、上;古い方。167駒目が上と下で、違います。
約1コマチェンが伸びているように見えます。
168駒目で新しい方のチェンを切ります。

チェンカバーを取り外し、注意して新旧のチェンを取り替えます。

駆動用ギアとガイド用ギアの距離は 65 mm と指定されています。 以前の伸びたチェンに合わせたままなのでので、新しいチェンでは 70mm と寸法が違っています。

後輪の軸を少し前に移動して、65mmとなりました。

変速ケーブルも新しいもの交換。3速目にして、調整。変速機の小物も交換しました。
前輪のワイヤケーブルとブレーキシューを交換


ブレーキの効きが良くないので、ブレーキシューを右端のシクロクロス用の長いものに変更しました。左端の赤から灰色になり、次は黒です。


左:今までのも。
右:シクロクロス用に取り替え
後輪のブレーキワイヤケーブルの挿入、ローラーブレーキに注油を

後輪のブレーキワイヤーは、入れにくいです。バッテリの設置場所の底辺のビス2本を取り外し、カバーを手前に引いて、挿入します。また、画像の「ガイドに注意」の箇所は、鍵のワイヤーが手前のガイドにありますので、奥のガイド穴に挿入します。

ブレーキに潤滑油を注油。規定値は5gだそうです。このチューブには10g入っていますので、半分を車輪を回しながら押し込みます。
完成です

ワイヤーケーブルの交換で、ケーブルが黒になりました。 サドルは、ママチャリのものと入れ替えました。 試走してみたら、チェンの飛びは解消され、音も静かになりました。

依然の状態。ワイヤーケーブルは灰色でした。
タイヤの交換
2022.09.12先日、タイヤに空気を入れたら、タイヤの横に亀裂を発見した。 気になったので、タイヤ交換をすることにした。

便利になったものです。ネットで注文したタイヤセットが届きました。
タイヤ、チューブ、2本セットです。

早速、後輪を交換して、空気をいれました。赤矢印の箇所が開いています。 チューブがねじれているのか、タイヤに張り付いてしまったのか、正常ではない状態です。空気を抜いて、タイヤとチューブをもんで、正常な状態にして、空気をいれます。

後輪です。左:新しいタイヤ、右:今までのタイヤ。
古いものは、タイヤの右半分が減っていて、左右が非対称になっていました。
ペダルは別のものに取り替え、滑らなくなりました。

タイヤ空気圧、300kPa(3.0kgf)、完成です。ちなみに、乗用車は、2kgfです。
- 前輪の問題
- 前輪も交換して取り付けたのだが、後輪よりもっとおかしな状態になった。
蛇が獲物を飲み込んだような凸凹の状態になってしまった。
結局、外して、今度は、あせも除けに使う、シッカロールをタイヤの内側、チューブの外側に塗布して組み立て、完成しました。
蛇が獲物を飲み込んだような凸凹の状態になってしまった。
結局、外して、今度は、あせも除けに使う、シッカロールをタイヤの内側、チューブの外側に塗布して組み立て、完成しました。