7F_常夜灯、単一電池1本を考察する・その2

一番廉価に、簡単に、面倒な考察なしで、常夜灯を作った見本です。
単一電池を電池ホルダーにいれ、裸の基板とつなぎ、
100円均一店で手に入る透明のケースに入れるだけです。
置く場所を勘案して、LEDの向きを変更します。戸棚の上に置くと
直接光が目に入らず、良いようです。
画像左は、完成したものです。3枚同じものを作成。
詳細データは、最下段をご覧ください。
回路図・使用部品

部品表
L1コイル:33μHのコイルに、上からポリウレタン線を5Tほど巻いた。
Q1:2SD592、D1:ショットキーダイオード、
LED1:白色LED
R1:103、R2:1Ω、VR1:104
C1:106、C2:223、C3:475
Q1:2SD592、D1:ショットキーダイオード、 LED1:白色LED
R1:103、R2:1Ω、VR1:104
C1:106、C2:223、C3:475

使用したコイル。33μH、横型です。
この上にポリウレタン線を5Tほど巻きつけ、実験の結果、データの1番よい
コイルのつなぎ方を選んだ。
左:コイル原型。右:線を巻いたもの。
基板・部品面、結線面など

印字した図面を両面テープで穴あき基板に貼り付け、部品の穴を開けて、 部品を差込み、結線すると間違いが少ないです。
透明ケースに入れ完成です

大きさを考え、100均一店の透明ケースを購入。
電源スイッチはなしで常時点灯です。
画像は、左:上から、右:蓋をして横から。
データなど
