FUJITSU FMV-NF/A50
2022.11.02
このページは、Vistaパソコンを、2012.2 に中古で衝動買いして、その後、いろいろ遊んで、現在はネットサーフィン専用機にした顛末の記事です。
外観、仕様 (購入時)

画面の幅ががA4より左右が広いです。DVD-ROM2枚、電源アダプター付属。
仕様
- 型名
- FMV-BIBLO NF/A50
- CPU
- インテル Core 2 Duo T8100 (2.1GHz 2C Q1'08)
- OS
- Windows 7 Home Premium 32ビット(64ビットも付属)
- アプリケーション
- King Office 2012
- HDD
- 120GB
- メモリー
- 2GB (1GBx2)
- ディスプレイ
- 15.4型ワイドTFT液晶 1,280x800ドット
207x330表示部実寸
- コネクタなど
- USB(USB2.0)3個 SDカードスロット LANポート 無線LAN内臓
- 外形寸法
- 360x265x38 (A4用紙は、297x210)
- 質量
- 2.8kg
- ACアダプター
- 付属
- 光学ドライブ
- スーパーマルチ内蔵:DVD-RW
- 付属物
- OSのDVD、2枚
- 発売時期
- 2008年夏
動作は如何に??


本体の色が白色で、綺麗です。画面もよいですが。
キーボードも綺麗で文字かけもありません。システムを表示させると、プロセッサ、メモリー、OSの表示が出ます。仕様書と同じを確認。
起動は45秒、終了は13秒で、標準ですね。静かです。
説明書をダウンロードして印刷

富士通のWebページから、該当する機種の説明書をダウンロードして印刷します。
88ページもありますので、A4の1ページに4頁を両面で印刷。表紙と仕様書を1ページに印刷。機器に付属した、ペラの説明書も一緒にまとめて完成です。A4のクリヤホルダーに差し込み、ホチキスで止めます。左の綴じ代を残して、上、右、下をはさみで切り取り、表表紙と裏表紙も完成です。
画像左は説明書、右は、指示に従い抽出したドライバーなどのデータDVD。
LANポートと無線LANを点検して完成です。
あれ表示がおかしい!!

インターネットに接続して、いろいろな所を閲覧していたら、スクリーンセーバーの画面になった時に、表示がちらちらする。マウスを動かすと正常になる。というおかしな現象が生じた。不良箇所ありか? と心配したが、別のデスクトップ機で似たようなことがあったのを思い出して実行。修正されました。
- デスクトップ機であった現象
- 2画面表示をしようと、ビデオボードの新品をスロットに挿入。片方の出力のみを使って、ディスプレイに接続。空いている出力は解放状態です。
幾らか時間が経過すると、一瞬画面が暗くなって、元に戻ります。最初は気のせいかと考えたが、その後も時々現象が生じます。
このビデオボードは、同じものが2枚あり、別の機器では、2画面使用で何も現象は生じません。と言うことは、片方の出力端子が解放なので、静電気でも帯電しているのかもと考え、2画面使用に設定しました。その後は、ちらつきは生じず、片方を解放しても
何も起こらなくなりました。
そこで、このノートパソコンのVGA出力に、LCDを接続し、2画面を設定。しかし、コネクタが固い、使われなかったようです。1日中、通電し経過を見ます。今度は何事も生じません。やれやれ、不思議な経験が役に立ちました。
このビデオボードは、同じものが2枚あり、別の機器では、2画面使用で何も現象は生じません。と言うことは、片方の出力端子が解放なので、静電気でも帯電しているのかもと考え、2画面使用に設定しました。その後は、ちらつきは生じず、片方を解放しても 何も起こらなくなりました。
液晶保護フィルム
そのうち画面が光沢タイプなので、長時間見ていると目が疲れるようになった。 画面保護フィルムなどを手に入れようかと・・・。

液晶保護フィルム、包装、表と裏
通常の液晶保護フィルムを探した。価格が¥3,000-かと考えていたら、 ¥1、480-と表示が出ていたので購入。何故だか、税込み¥1、306-だった。 上記のもの。15.4w(331x208)。

前面の枠を丁寧に外して、フィルムの大きさを確認します。カメラで使う手動のブロアーと絵筆を使い表面を綺麗にします。フィルムを説明書の通りに張り付けて完成です。気泡が出た場所は再度はがしてやり直します。
左:画面を綺麗に。右:フィルムを張り付けた後の撮影、カメラと手が映っています。
使用感:画面が明るくなって、見やすくなりました。
再考察・画面ちらつき対策
ディスプレイ部分の静電気対策が不十分らしいと見当をつけて、処置しました。その後、ちらつく現象は生じません。ディスプレイの額縁の枠を外します。ディスプレイと本体とを連結する丁番のビス計6本を外します。
幅50mmの裏面に両面テープ付きのアルミテープ(100円均一店)、
50x20位のものを4枚用意します。

上図:
最初に右端の蛍光灯のコネクタを外します。液晶取り付け枠と裏面の板を押さえるように、アルミテープを表に貼り付け、裏側にコの字に折り返します。蛍光灯のリード線の箇所も行います(右端)。赤枠3か所におこないます。
右図:
ディスプレイ部分を、丁寧に手前のキーボードの方にひっくり返します。斜めに接続されているフラットケーブルの固定部分が不十分らしいので、アルミのテープで枠に固定します。赤枠の箇所。
組戻し:
丁寧に元の状態に戻します。
再考察・画面ちらつき対策 その2
