テクテク(Taketake)写真工房

テクテク歩いて写真を撮ろうという内容を会の名前にしています。
この会は、恩田地域ケアプラザで開催された「新地域人応援講座」を受講し、所定の課程を終了したメンバーが発起人となって、活動を続けていこうとして作った会です。 題名の通り、近くを歩いて写真を撮る会です。

平成26年9月6日(土)10:00~15:00

横浜の赤レンガ倉庫などの写真を撮りに行った。曇り空で、撮影にはちょうど良い 光線具合だった。 定番の散歩コースです。赤レンガ倉庫から中華街まで歩きました。 珍しく何も催し物が開催されておらず、写真を撮るのにはよい機会でした。 画像は、ずーと係留されている「氷川丸」です。持ち主から横浜市が購入したので、 船籍はTOKYOからYOKOHAMAに変更されています。その後、中華街で遅い昼食をいただき、中華街を見て回り散会しました。 中華街の周囲にある何か所かの門の表示は全部、「街華中」と右書きとなり、門ごとの名前は両側の柱の下の方の表示のみになりました。

平成26年7月26日(土)10:00~15:00

照明器具を使った小物の撮影会です。中央の台の上に黒い布がその上部よりL字型にかけられており、その上に小物が並んでいます。
台の左右からは、照明が当てられています。画像では左側のみが点灯しています。 光の方向や、カメラの位置で、同じものがまったく違うものに見えたり、クローズアップで撮ると光線のいたずらがきれいに入ったり楽しめます。
そのあと、データをパソコンに移し、また、皆で楽しみました。
非常に暑い一日で外は39度を超えているようですが、そのさなかに散会しました。

平成26年7月12日(土)10:00~16:00

題名「浜辺の岩場に置き忘れられた車」
今日は、色々な被写体を各自で撮影し、プロジェクターで投影して楽しみました。 画像は、手のひらに乗るサイズの模型のオープンカーの車のドアを開け、駐車場の地面に置いて撮影したものです。雨が降っても水がすぐ浸透する構造のアスファルト舗装の駐車場で、拡大すると岩場のように見えます。コンパクトデジカメで撮っていますが、手前と遠景がぼけています。ピンとは車の手前の地面のようですね。そのほかには花なども撮って楽しみました。

平成26年6月21日(土)10:00~15:30


昔の銀塩カメラ時代のレンズを持参した方に、被写界深度の話や、絞りの説明を聴きました。レンズを覗きながら絞りを変化させ、絞りの羽が変化するのを確認しました。 両方とも、被写界深度の読み方は一緒で、理屈は左のレンズ銅鏡の円弧のカラー表示線から読み取ります。右は、文字の表示から読み出せます。共に慣れが必要です。 また、これらのレンズは、現在の1眼レフカメラにも使えますが、自動焦点は作動しません。左:200mm望遠レンズ。右:55mmマクロレンズ。

平成26年6月07日(土)09:00~14:30

あいにくの雨の中、横浜ズーラシア動物園に行きました。
雨の園内は、2グループ4名の専用貸切状態で、係員の丁寧な説明付きで楽しめましたが、催し物は全部お休みでした。
しかし、雨に中にたたずむ大きな動物には、自然を感じることができました。画像は、インド象です。 猛獣の種類が多く、インドライオン、スマトラトラ、白クマ、インド象、 来年(2015年)の春には、キリンも加わる予定です。 大きな動物では、ひとこぶラクダ、マレーバク、エミュウー、オカピなどなど、多くを眺められ、水槽の横でペンギンやオットセイの泳ぎも楽しめました。

平成26年5月10日(土)10:00~13:00


快晴のよき日に、こどもの国へ写真を撮りに行きました。
仲間の案内で、知らない所へも行ってみました。アイスクリ-ム、ソフトクリームを食べたり、新緑の中に埋まってもみました。秋の紅葉は、この位置からだと素晴らしいという説明に、うん、秋にも来てみよう。と、なりました。
こいのぼりが大空高く泳いでいました。昼食を摂り、雑談で盛り上がりましたが、 名残惜しく、散会しました。

平成26年4月5日(土)10:00~13:00


時々、小雨に降られるあいにくの日になってしまったが、桜を撮りに恩田川の岸辺の遊歩道を歩いた。満開の桜が、私を観てくれと言わんばかりに咲いていて、圧巻だった。 降りそうな気配がしたので、昼食のために食堂に急ぎ、小1時間を過ごした。そのあと、また写真を撮りに歩いた。
最後に、お寺の参道と境内で、桜の花びらの乱舞を見て楽しんだ。

平成26年3月22日(土)10:00~12:00

先日の長津田検車区の画像や、今までのテクテク写真工房の活動で撮った画像、また、個人的に撮影した青葉区内の写真を印刷して貼りだし、 青葉区で「未来に残したい青葉、動画、写真」を募集しているので、各自で選別し、封筒に入れて、ケアプラザに応募を依頼することにした。

平成26年3月8日(土)10:00~12:00


2月8日が大雪で、行事が今日になりました。
少し寒かったが快晴だった。つくし野駅から東急長津田検車区まで歩いた。途中の横浜線の踏切で、画像左の、八王子行きの車両を撮った。ヘッドマークのある車両が2編成あるその1両にであった。しかも、1時間後に、この車両の帰りにも会うことができた。珍事です!

上の画像は、長津田検車区の東急車両です。昔の車両、前の車両、現在の車両、と多くの車両が並んでいます。無論すべて現役で使われています。朝のラッシュ時間が過ぎたので、休息の時間です。

平成26年2月22日(土)10:00~12:00

今までに各自が撮影した画像の中から、何枚かを印刷、もしくは、データで持参し、 それらを皆で楽しみました。
当人のうんちくや、野次馬の意見で盛り上がり、 脳の活性化や、他人との見どころの違いなどを認識しました。
美術館の展示物の見方は、自分ならどれを購入するか、という見方が面白いというので、今回の画像のどれがよいかと問えば、必ず自分の撮ったものを示します。を証明しました。

平成26年1月11日(土)10:00~12:00

これからの活動の進め方についてを検討をした。
定例撮影会を第2土曜日に行い、第4土曜日は、前回撮影した作品の中から 各自3枚以内をプリントして持参し、講評、アドバイスを聴くことにしようと、 なった。
1月25日は、別のことで忙しいのでお休みとした。
2月8日は、東急長津田車両基地を見に行くことになった。これは、車両基地上を 横切る跨線橋からの撮影です(残念ながら大雪で中止となりました)。