起動しない・認識しないHDDからファイルを救済!!
キーボードで再起動ができず。やむを得ず、電源ボタンで停止した。その後パソコンが起動しません。という機器のHDDを別のWinXP機にIDE−USB変換を使って接続した。しかし、Cドライブを認識しません。
このHDDからファイルをubuntuで取り出した報告です。
起動しないノートパソコンの点検
キーボードを受けつけないので再起動ができず。やむを得ず、電源ボタンで停止した。その後パソコンが起動しません。という機器です。
PCを起動すると、セーフモードで起動するか、前回と同じ方法で起動するか
というおなじみの画面が表示され、どの項目を選択しても同じ画面に戻り、先へ
進みません。OSはWinXPです。NTLDRが読めませんという表示も出ません。
たまたま、このPCはHDDの容量が40GBと小さかったので、パソコン販売店で容量の大きな80GBのものに変更されていて、その以前のHDDが手つかずで保存してあった。
HDDを古いほうに取替え、PCは起動しました。これで、パソコンは異常がない事が
判明したので、安心です。
起動しないHDDをIDE−USB変換アダプターを使って、そのノートパソコンに接続します。なんと、HDDのCドライブが、ドライブとしては認識するのですが
開けません。ドライブ名も表示されません。3個に分割されたほかのドライブは、隠しドライブも表示されます。
デスクトップパソコンを使用
winXPの別のパソコンに同様に接続しても、そのドライブは認識しません。ドライブはあるのに開けません。これでは、ファイルの読み出しは不可能です。 使用者は、ファイルは全てDドライブにある筈というのですが、Dにはありません。 Cドライブのようです。 販売店では、希望道理にドライブの分割や設定などしてくれませんので、まったくのクローンのようです。
しばし考察!!
今度はパソコンをubuntu(Linux)で起動してみました。
なんと、WixXPで認識しなかったドライブを認識しました、ファイルも開けます。
ファイルをDVDにバックアップしようと試みました。しかし、これがうまくいきません。
フォルダーの階層が7以上になるとWindowsでは認識しませんが実行しますか?
ファイル名が160文字以上になるのでうんぬんといろんな表示が出ます。
しかし、続行とか実行を選択するしか方法がありません。キャンセルを選択すれば最初に戻り、ファイルのバックアップは不可能です。
けれども、続行とか実行を選択しても堂々巡りで何度実行しても先へ進みません。
飛び出したDVDは別のパソコンへ挿入しても、何も書き込まれていません。
沈思黙考!!
ubuntu機で、バックアップすべきファイルをデスクトップにコピーします。 しかし、このHDDをWinXP機で読むことは、フォーマットが違うためできません。 そこで、USB接続の小さなHDDをFAT32でフォーマットしてそこにファイルを移動します。 つまり、最初におかしくなったHDDをUSBで接続、ファイルをデスクトップにコピー、 小さなHDDに取替えてコピーしたファイルをデスクトップからそこにコピーするのです。 次に、パソコンのHDDを取替えWinXPで起動して、USB接続で小さなHDDを読みます。これは異常なく開けます。 DVD2枚にバックアップします。やれやれいいかな!!
- 注釈
-
WinXPのフォーマットは、通常はNTFSです。
しかし、FAT32、というフォーマットも読み込めるので、CドライブをNTFSで、DドライブをFAT32で使うという方法もあります。
ubuntu(Linux)のフォーマットは、ext4という方式です。
HDDを2ドライブに分割して、最初をext4、次をFAT32にすれば、FAT32はWinXPで読めます。
ubuntuは、上記の3個のフォーマットを読めますが、WinXPはext4を読めません。
ubuntu(Linux)のフォーマットは、ext4という方式です。 HDDを2ドライブに分割して、最初をext4、次をFAT32にすれば、FAT32はWinXPで読めます。
ubuntuは、上記の3個のフォーマットを読めますが、WinXPはext4を読めません。
ノートパソコンでクローンHDDを作り、乗せ換える
バックアップを取った80GBのHDDをノートパソコンにIDE−USB変換で接続し、内蔵の40GBのHDDのクローンを作成します。HDDを載せ換えます。
パソコンを再起動して、動作を確認します。
バックアップしたDVDを挿入して読み取り可能を確認し、必要なファイルをコピーして完成です。
階層が深い問題も、ファイルの名前が長すぎる問題も関係なさそうです。
ノートパソコンの問題点
80GBのHDDは大略、C:65GB、D:5GB、E:6.5GBでした。 起動が遅い問題は解決していません。 実は、最初に、OSのD2D用の隠しドライブのEから、起動用のDVD2枚を作成したのだが、完成しましたという表示が出なかったのです。DVDを2枚用意せよ表示があったので、2枚を作成した後で、キャンセルを押して終了させたというので、このDVDで購入時の状態に戻せるか不明です。すべてのプログラムの表示から、バックアップDVDの作成を実行したのだが、ウイルスソフトを停止せよと言うのができなかったのでそのまま進行して作成してしまったのです。 OSが起動しているといろいろな問題が出るので、困ったことですね。
使用したデスクトップパソコンと冶具

データの読み出しように使ったパソコンとUSBアダプターです。
- 画像左:
-
CPU:Pentium Dual Core 3Ghz
A:アンプ内蔵スピーカー
B:リムーバブルHDD、WinXP
C:リムーバブルHDD、ubuntu
D:CD/DVD RW
- 画像右:
-
上:2.5吋HDD用のUSB接続アダプター
下:IDE−USB変換アダプター
A:アンプ内蔵スピーカー
B:リムーバブルHDD、WinXP
C:リムーバブルHDD、ubuntu
D:CD/DVD RW
下:IDE−USB変換アダプター